VIEW21 2003.2 特集 「学習力」の構築

自律した学習者育成のための環境づくり

Q
「自律的に意欲を呼び起こせる力」にもつながる自己学習力(教育力)とは、どういうものだとお考えですか。

A
まず、自分の行動や学習方法を客観的に捉え、良い点、改善すべき点を把握できることが必要です。その上で、自分にとってどのような学習方法がベストなのかを考え、自分が描いた「なりたい自己像」と現実の自分のギャップを埋めるために、努力できる力ですね。つまり、自分で自分をカウンセリングし、セルフコントロールができるようになる力のことです。

Q
生徒に「自己学習力」を身に付けさせるためには、どういった学習指導や学習環境づくりをすればよいのでしょうか。

A
生徒一人ひとりの状況に応じて、意欲の引き出し方を変えていくことは有効な方法です。まだ学習内容自体に関心が持てていない生徒には、報酬志向の動機づけなどから始めればいいと思います。しかし、小学生のように「宿題をやってくればシールを貼ってやる」など、外から報酬を与えるのではなく、自分で自分に報酬を与えているという意識を持たせたいですね。あるいは、何らかの制約を外から与えられるのではなく、自分自身で課すようにさせる。「学習計画を立てる」「模擬試験の目標点を設定する」というように、締め切りや目標を自分で決めさせる。教師や親からコントロールされているのではなく、自分で自分を鍛えていると思わせることが、やる気を引き出すポイントになります。
 次に、自尊志向や関係志向などを重視する生徒の場合は、対人環境を整えてやることが効果的です。例えば、自尊志向であれば良きライバル関係を持たせる。関係志向であれば、グループ学習をさせる。また、グループ内や友人同士で目標を立て、共有させるのも有効な手段です。

Q
内容分離的な動機から入ったとしても、徐々に学習している内容自体に、生徒の興味を向けさせられればよいわけですね。では、生徒をさらに深い学びに向かわせるには、どのような方法があるでしょうか。

A
これからは「基礎に降りていく学び」(図4)もバランスよく取り入れていくことが必要でしょう。従来の教育では「基礎から積み上げる学び」が重視されすぎていたと思います。「基礎に降りていく学び」とは、例えば、テニスの試合をしてみて初めて基礎練習の重要性が分かるように、学習においても、「なぜ基礎が必要なのか」を実感させることで、生徒の学習意欲を高めていくような学習のことです。「総合学習」などの時間を使って、自分の知識を実際に生かせる場面をつくったり、職場訪問やOB・OG講演などで、社会人の方に高校時代に学んだことがどのように今の仕事や研究に役立っているかを話してもらうといったことも、生徒のやる気を高める格好の要素だと思います。

図

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.