VIEW21 2003.2 特集 「学習力」の構築

Part 3 Discussion
教科担当者が語る
生徒を主体的な学習に向かわせる指導とは

 生徒の意欲を高め、自ら学習を継続する力を育成するためには、どのような取り組みが効果的なのか。英語、数学、国語の教科ごとに各2名の先生にお集まりいただき、対談を行った。


【英語】
「音読」指導の徹底で英語学習へのきっかけをつくる

佐渡 高校では、中学時代に比べ一気に学ぶ量も増え、レベルも上がります。中学校の授業の変化で「聞く・話す」には抵抗を感じない生徒が増えた一方で、高校の学習内容とのギャップにつまずきやすくなったのも事実です。新入生宿泊研修などで、中学校と高校の学習内容の違いや、予習・復習の具体的方法を教えるなどして、入学後の早い段階で意識の切り替えを図るように努めています。
三浦 本校の英語科には「音読する」ことを徹底させる伝統があります。語学学習は声を発することが基本ですから、とにかく教科書を音読させる。行き詰まっている生徒や元気がない生徒などに声を掛け、職員室や教室で、教科担当との面談のような形で読ませます。これは、生徒一人ひとりの学習状況の確認やコミュニケーションの場面にもなります。「今日は、この単語がよく発音できたね」など、なるべく具体的に良い点を褒めてあげると、生徒のやる気につながるようです。
 音読はいつでもどこでも実践できます。必ずしも机に向かって行う必要もありません。そのため、意欲や理解度に課題があって、なかなか家庭学習の継続が困難な生徒にとっても、学習習慣をつくるきっかけになりやすいメリットがあります。

「使う場面」を設け基礎学習の大切さに気付かせる

佐渡 英語は、「社会で実際に役に立つ」という面では、動機づけがしやすい教科です。本校では、海外修学旅行の事前学習や提携校の生徒とのメール交換、受け入れている留学生たちとの交流、オーストラリア研修などの学校行事に絡めて、「英語を実際に使う」ことを経験させています。生徒にとっては、同年代の海外の友人と話せるのは英語学習への動機づけになることはもちろん、自分の意見を伝えるためには、語彙や文法の正しい知識が不可欠であると実感できる良い機会になっています。
三浦 本校では、修学旅行で中国を訪れます。現地の高校生と英語でコミュニケーションを図るのですが、挨拶程度以上の会話に発展すると、生徒は壁にぶつかるようです。そこで新たな「英語学習」の動機が発生するんですね。お互いの人間性や知性を認め合える付き合いをしたいと思ったら、正確な表現力や精度の高い英語力が必要になってくる。その時に精読や暗記など、日頃の地道な学習の重要性に気付くようです。
佐渡 日頃の授業で学んだことが生かせるんだと分かれば、強い動機づけになりますね。
三浦 そうですね。私は、普段の授業でもスピーチを取り入れています。生徒にあらかじめ準備をさせておき、授業の最初の5分間を使って、ランダムに当ててスピーチさせるのです。
 生徒がポイントとなる構文や表現を使った際は、「今、こんな構文を使ったね」などと指摘してあげます。参考書を開いて再確認をし、知識が実際に使われる場面や状況をきちんと意識させることで、クラス全体の学習事項の定着率、さらには運用能力も高まります。


写真 写真
大分県立大分豊府高校教諭
三浦一雄
Miura Kazuo
教職歴14年目。同校では1年目。「努力の軌跡を残すことが、最大の自信を生む」
熊本市立必由館高校教諭
佐渡正英
Sawatari Masahide
教職歴11年目。同校では2年目。「『元気があれば何でもできる』ことを生徒に伝えたい」

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.