VIEW21 2003.2 特集 「学習力」の構築

【国語】
日々の課題を通じて「強制から習慣へ」の転換を図っていく

戸谷 今の生徒は、依存心が強く、受動的になる傾向がありますね。ただ、やれと言われたことには比較的素直に取り組みますし、褒められると予想以上の頑張りを見せてくれることもあります。
細矢 そうですね。家庭学習においても、そのような生徒の気質を踏まえて、まずは「強制から習慣へ」持っていくようにしています。初めは課題を毎日出すなどし、徐々に学習習慣の定着を図っています。
戸谷 うちの生徒は「やらされている」という感じには少し抵抗があるので「一緒に頑張ろう」というスタンスで接しているのですが、例えば、今の2年生には課題の内容自体は生徒に決めさせ、「これをやります」と宣言させることで、少しでも主体的な学習に移行させようと心掛けています。学習の取り組み状況についても、生徒一人ひとりについて把握し、褒めたり、励ましたり、こまめに声を掛け、ケアしています。
細矢 生徒自身に課題を決めさせるというのは、生徒の主体性を少しずつでも育てるという意味で参考になります。私も「強制から習慣へ」の先のステップ、人からやらされている勉強から抜け出し、自律的な勉強へと意識を変えさせることが重要だけれども難しいと感じています。

進路学習などで学習の意義を認識させる

細矢 生徒を自律的な学習に向かわせる一つの方法として、「小さな成功体験」を積ませるということがあると思います。国語は、勉強したからといって必ずしも試験の点数がすぐに上がるとは限らないので、英語や数学と比べると成果が実感しにくく、日常の学習の重要性を認めにくいと思うのです。ですから、意図的に日常の課題で取り組ませた内容をテストに出題するなどして、まずは「やれば成績にも反映される」環境をつくっています。また、授業で取り組んだ文章や、クラスで配付した新聞記事などに関連する内容が、模擬試験に出ることもありますが、そんな時は「あの時勉強した内容だね」とタイミングよく指摘して、自分たちが日頃取り組んでいることの意義を生徒が再確認できるように仕向けています。
戸谷 将来のビジョンを描かせることも、主体的な学習につながると思います。本校では進路学習の中で、10年後の自分についての作文を書かせるなどし、そのために今すべきことは何かを考えさせています。目標の実現のために自分は今努力していると思えるようになればよいですね。
細矢 確かに誰かにやらされているのではなく、将来やりたいことをやるために必要だから勉強しているという自覚は大切ですね。その意味では、受験勉強は高校生にとって初めての「社会で認められて生きていく上で必要に迫られてする学習」であるとも言えますね。
戸谷 受験勉強は目的ではなく、自分がしたいことをするための手段なのだから、嫌でもやらなければならない。けれど、それを乗り越えられれば、その後の人生で同じような状況に遭遇した時に乗り越えられる自信につながるでしょうし、本校で育成したい「大学入学後もずっと学び続けられる力」も付くと思います。


写真 写真
群馬県立渋川高校教諭
細矢瑞紀
Hosoya Mizuki
教職歴15年目。同校では9年目。「自分で考えて自分で勉強できる生徒になってほしいですね」
東京都・共立女子高校教諭
戸谷述夫
Toya Nobuo
教職歴16年目。「自分で問題を見付けられる生徒、問題を見抜く力を持った生徒になってほしい」

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.