3/4
3年間の指導の流れを提示する
新入生オリエンテーションでは、高校生活導入期に照準を合わせた情報提供と並行して、学校が3年間でどのような進路指導ストーリーを描いているのか、長期ビジョンに立ったメッセージを伝えることも重要である。文理選択→学部・学科選択→志望大選択といった大まかな指導の流れを伝える一方、「年間行事計画」や、できるならば「保護者向け進路シラバス」などを作成し、各時期に保護者にどんなサポートを期待しているのか、きちんと伝えておきたい。いざ年度が始まってしまうと、学校の指導状況をリアルタイムで保護者に伝えるのは容易ではない。高校生活がスタートする以前に全体の見取り図を見せることで、保護者の側も、折に触れ自らの果たすべき役割を自覚することができるだろう。
だが、このような視点に基づく情報発信は言うほど簡単なことではない。なぜなら、次年度の学年団としての合意形成を3月中に確立しておくことが不可欠だからだ。年度末ということもあり、多くの教師が業務に追われていることと思うが、3月時点で次年度の指導ストーリーを描いておかないことには、しっかりとしたメッセージを発信することはできない。時間は限られるが、次年度に向けた意識統一のための会議を2~3回程度は3月中に持っておきたい。実際、指導方針のぶれに対する保護者の意識にはかなりシビアなものがある(
図2
)。
早期の意思統一は、保護者の信頼を得る上でも不可欠であろう。学年主任が積極的に動き、次年度の学年団のムードづくりを進めておくことが求められる。
一方、こうした取り組みを行う意義は、新任の教師に対する教育の意味からも重要である。初めてクラス担任になる教師にとっては、ベテラン教師が経験則で知っている指導ストーリーは必ずしも自明のものではないからだ。先進的な学校では、生徒や保護者向けの年間行事計画と同様の発想で、教師向けに各時期の指導ポイントや面談の方法などについてまとめているケースもあるようだ(
図3
)。
こうしたものがあれば、学校としての指導スタイルが学年内で共有化でき、指導のぶれを最小限にとどめることができるだろう。
教師自身が3年間の長期ビジョンを持つこともまた、生徒を中学生から高校生に早期に転換するための重要なポイントなのだ。
3/4
このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.