ベネッセ教育総合研究所
指導変革の軌跡 栃木県立・栃木高校「進路指導」
PAGE 2/5 前ページ次ページ


独自の合格可能性判定システムの改良で本質的な議論の時間を確保
 栃木高校の取り組みの第一に挙げられるのは、3年次の進路指導の核となる「進路指導委員会」の機能向上だ。「進路指導委員会」は、3年次の7月と12月に実施される、いわゆる「進路判定会議」に相当するものだが、進路指導部長の石村博先生によると、その効果を発揮するためには、準備と検討に十分な時間を確保する必要があるという。
 「『進路指導委員会』は、3学年の教師全員と進路指導部(1、2年担任をそれぞれ数名含む)が集まって、生徒一人ひとりの進路志望について話し合う、言わば受験に向けた戦略会議です。しかし、学年全体の学力動向、生徒個々人の志望や成績、各大学の情報を踏まえて、個々の生徒に本当にふさわしい進学先を検討するには、委員会の準備から会議そのものに多大な時間がかかってしまいます。そこで、合否可能性判定に使用するコンピュータのプログラムを見直すなどして、判定システムの改良を重ね、本質的な議論にかける時間を確保してきたのです」
 進路指導部の北原秀紀先生は、同じく進路指導部の山下拡男先生と共に取り組んだコンピュータの判定プログラム改良について、その効果を次のように実感している。
 「本校では、生徒の合格可能性を判定する際に、過去の入試結果や受験科目の変動を踏まえた、学校独自の大学ランキングを使っています。また、生徒の成績も校内で作問する校内模試で計測しています。これらのデータを基にコンピュータで合否判定の処理を行いますが、その結果を検討のための基礎資料にまとめるのに多くの時間がかかります。システムの改良によってこうした時間を大幅に削減し、その分生徒の志望分野や、適切な志望校の検討に十分な時間がかけられるようになりました。また、学問分野や合格可能性などの条件に応じた大学検索が可能になったことにより、その生徒にふさわしい選択肢を、その場で複数挙げて検討する…といったことも可能になりました。できるだけ多くの選択肢の中から、生徒の志望を考えるのに、大きな効果を発揮していると思います」


PAGE 2/5 前ページ次ページ
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse