指導変革の軌跡 大阪府立高津高校「学校改革」
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/11 前ページ  次ページ

矢継ぎ早に行われた授業改善への取り組み

 当初は思うに任せなかった教師のコンセンサス形成は、職員室が設置されたこともあり、徐々に改善の兆しを見せ始めた。これを受けて木村校長は、間髪を入れずに授業内容の改善に向けて動き出した。模試の全員受験を通じて授業定着度を計測する、民間教育機関から講師を招聘し、授業スキルを向上させるといった取り組みが矢継ぎ早に行われたのだ。だが、それらの中でも最も高い効果を上げたのは、02年10月に実施された、「生徒による授業評価」であったという。
  「これまで本校では、本当に生徒が授業を理解しているのかどうか、実態を把握できないまま授業が行われてきたわけです。そこで、改革がスタートして半年後の02年10月、生徒による授業評価を全教科で実施することにしました」(木村校長)
  質問項目の細部については、教科特性を踏まえて多少の差をつけたが、どの教科についても、授業進度、実際の理解度などについては共通の項目を設けた。田原先生はその結果に大きな刺激を受けたという。
  「私は数学を担当していますが、生徒からは『時間をかけて板書されるよりも、口頭でじっくり説明してもらった方が分かりやすい部分があった』『時間がないときに説明を省くのは仕方がないと思うが、その理由を説明してほしい』など、かなり突っ込んだ指摘も寄せられました。生徒が高い学習意欲を持って授業に臨んでいることを痛感し、『自己満足に終わってはいけない』と気持ちを新たにできましたね」(田原先生)
  更に、アンケートの結果は、教師個々人が分析して授業改善に生かすのみならず、校長・教頭にも報告された。学校全体の観点から、どの教科を強化すべきかを計画的に考えるためである。
  「生徒の評価が低い教科に対しては、具体的な授業改善策をまとめることが課題として課されました。『学校全体として、どう学力を付けていくのか』というビジョンが、この取り組みをきっかけに生まれてきたと思います」(寺尾先生)


  PAGE 3/11 前ページ 次ページ