VIEW'S REPORT 学習計画・学習記録で自学自習力を付ける
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 2/11 前ページ  次ページ

事例1 高い目標時間を設定することで生徒のやる気を引き出す

宮崎県立小林高校

学習記録は入学前から提出

 宮崎県立小林高校は、伝統的に家庭学習の定着に積極的に取り組んできた学校だ。生徒の学習時間の減少傾向を受けて、家庭学習習慣の立て直しを図ったことは本誌01年4月号の「指導変革の軌跡」でも紹介した。以来、高い水準で家庭学習時間を維持し続ける小林高校の取り組みを、学習計画表の書式と運用の面から再度検討してみたい。
  家庭学習の習慣付けを徹底するために、導入期から家庭学習の計画や記録を付けさせる学校は多いが、小林高校では入学前の合格発表の段階から、家庭学習の実施記録を付けさせることで、高校における学習の習慣付けを早期から行っている。
  まず、合格発表の日に3教科の課題と共に「生活・学習の記録」を渡し、合格発表から新入生登校日までの1週間の家庭学習の状況を記入させる。そして、教師は新入生登校日に、生徒が提出した1週間分の「生活・学習の記録」をチェックして、一人ひとりと面談を行いながら、気付いた点についてアドバイスを行うのだ。進路指導部長の山崎慎一先生は、取り組みの狙いを次のように説明する。
  「中学校を卒業した直後なので、起床時間が9時、10時になっていることもあり、就寝時間も早すぎたり、遅すぎたりする生徒が少なくありません。生活のリズムや学習時間、あるいは『生活・学習の記録』の記入方法などについてアドバイスを行い、中学校と高校の違いを早い段階から分からせることが大切です。また、新入生登校日は保護者も来校するため、子どもたちの家庭での過ごし方にも目を配っていただけるようになるのではないかと期待しています」   教師からのアドバイスを基に生徒は生活を改め、更に入学式前日までの2週間の記録を付け、再度入学式の日に提出する。こうした入学前指導により、生徒は、高校生活のリズムや「生活・学習の記録」の付け方を早期に身に付けることができるのである。


  PAGE 2/11 前ページ 次ページ