大学改革の行方 教育の充実に動き出した大学院
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/7 前ページ  次ページ

「大学院教育の実質化」を目指した動きが始まる

 こうした課題を踏まえて、我が国の大学院教育の将来を占う上で大きな意味を持つ指針が中教審より示された。05年9月に出された中教審答申「新時代の大学院教育│国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて│」である。
  同答申のポイントは、(1)大学院教育の実質化、(2)国際的な通用性・信頼性の向上の2点を図ること。中でも、最重要項目は「大学院教育の実質化」に向けた教育課程の組織的展開の強化だ。これまで「研究」に偏りがちだった大学院における「教育」機能の強化を図ることを前面に押し出したのである。
  もっとも、「大学院教育の実質化」を図るには、「大学教員に『課程制大学院制度』の趣旨を理解してもらうことが前提」と、山崎氏は述べる。
  現行の大学院は学校教育法によって、一定の教育目標、修業年限及び教育課程を有し、学生に対する体系的な教育を提供する場として位置付けられている。そのような教育目標、修業年限及び課程を有し、当該課程を修了した者に学位を与えることを基本とする大学院制度のことを「課程制大学院制度」と呼ぶ。
  一見、当たり前のことのように思われるかも知れないが、こうした制度的位置付けに対する考え方が、大学教員の間には意外と浸透していないと、山崎氏は指摘する。
  「徒弟制的な研究指導が行われるのは、課程制大学院制度の本来の趣旨が十分に理解されていないからだと思います。学生にとって教員の実験をサポートしたり、リサーチアシスタント(※1)として研究プロジェクトに参加することは、教育の上でも大切なことですが、大学院生はあくまで学生です。大学院は教育機関であり、そのための教育の組織的な展開が必要であるということを教員に理解していただくことが、同答申の最大の眼目なのです」

※1 リサーチアシスタント(RA)とは、大学等が行う研究プロジェクト等に、大学院生等を研究補助者として参画させる制度のこと。研究遂行能力の育成、研究体制の充実を図ると共に、大学院生に対する手当ての支給により、大学院生の処遇の改善を目的としている。

  PAGE 3/7 前ページ 次ページ