指導変革の軌跡 大阪府・私立 関西大倉中学・高校「教師の指導力向上」

VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 9/16 前ページ  次ページ

教師が模試を受験し分析レポートを作成

 数学科の改革は、学校全体の取り組みとして、影響を及ぼし、全教師による模試分析会が始まった。この分析会をリードした、進路指導部長の北英太郎先生は、こう話す。
  「模試の問題を教師全員に解いてもらいました。そして、問題を一つひとつ、『関西大倉中学・高校が目指す難易レベルに達するために、A必ず解けていなければならない問題、B解けていることが望ましい問題、C現状では解けていなくてもよい問題』という三つのレベルに分類し、教科ごとに分析レポート(図1)を出してもらったのです」
図1
  全教科のレポート結果をすり合わせてみたところ、ある事実が浮かび上がってきた。教科によっては「C現状では解けていなくてもよい問題」に分類する割合が極端に高く、教科間での指導目標の設定レベルや実際の指導内容に、明確な差があることが判明したのだ。
  また、進路指導部では、それまで学校全体の統計のみだった入試結果をコース別に分け、更に模試の成績とクロスさせた資料を出すなど、教師が1年間の指導内容を振り返ることができるような工夫がなされた。
  「模試の分析や入試結果は、教師にとって厳しい現実を突きつけられることになったかも知れません。しかし、このような指標は、教師のやりがいにもつながり、普段の指導内容や自身の指導力を見直し、自信にもなるよい機会となったのではないでしょうか」と北先生は振り返る。

  PAGE 9/16 前ページ  次ページ