皆さんはアポトーシスと言われてもピンとこないと思います。わかりやすい例を挙げて説明しましょう。
例えば、人間の指は、胎児のときはカエルの水かきのような形をしていますが、生まれるときには5本の指になっています。これはアポトーシスの働きによって、不用な細胞が殺されるからです。また、オタマジャクシのしっぽは、カエルになると消えてしまいますよね。実は、これもアポトーシスの働きです。
興味深いのは、アポトーシスは不用な細胞にだけ起きて、生物が生きていく上で必要な細胞には起きないということです。白血球のアポトーシスにはFasとFasリガンド(※7)という二つのタンパク質が関与しています。Fasリガンドが「この細胞は不用だから殺しなさい」と命じて、Fasが殺すという関係にあるのです。
アポトーシスが正常に機能しなくなると、人は病気になります。例えば、アポトーシスが起こらなくなると、細胞がどんどん増殖して、がんや自己免疫疾患(※8)などの病気になります。逆にアポトーシスが起きすぎると、殺してはいけない細胞までも殺してしまいます。アルツハイマー病(※9)は、脳の細胞神経がどんどん死んでいくことによって起こる病気です。アルツハイマー病の場合、細胞死を引き起こす因子が通常のアポトーシスとは異なるので、これを厳密な意味でアポトーシスと呼ぶべきかどうかは議論が分かれるのですが、しかし、その一種と考えてよいでしょう。アポトーシスが、私たちの生命を維持していく上で、とても大切な働きをしていることがわかります。
ここ数年私が研究テーマにしているのは、アポトーシスによって死んだ細胞の後処理を行う「マクロファージ」という食細胞の存在です。
死んだ細胞はそのままになっていると、やがて中身が壊れてDNAや核が体中に飛び出します。すると、体はDNAや核を異物と判断してたくさんの抗体を作り出し、自己免疫疾患になってしまいます。そうならないよう、細胞が死ぬとすぐにマクロファージが来て、細胞を食べるのです。そして、脂肪やタンパク質、炭水化物に分解して体に返し、これらの栄養素は再利用されます。
これって何かに似ていませんか。そう、自然界の生態系の仕組みにそっくりですよね。自然界でも動物が死ぬと、バクテリアが動物の体を分解します。そして分解された物質を植物が養分として利用します。自然界と同じようなことが、私たちの体の中でも起きているわけです。
私は「なぞを解明したい」という知的好奇心に突き動かされ、研究を続けてきました。でも、実はほかにも「研究を続けてよかった」と思うことがあります。それは関連分野の研究者との出会いと、社会に成果を還元する喜びです。私が携わってきたアポトーシスの研究は今、医学の研究者から注目されています。アポトーシスが関係していると思われる病気のメカニズムをを解明し、治療に役立てようというのです。がんの新しい治療法や新薬の開発などに道を開く可能性もあり、期待が寄せられています。私も内科や免疫学の先生と共同研究を始めようとしています。
私の基礎研究によって明らかになったアポトーシスのメカニズムが、ほかの科学者の研究の役に立つ。そうして科学の発展に貢献し、社会の役にたっていくことも、科学者として大きな喜びなのです。
|