科目選択は、1、2年次7月に仮調査、12月に本調査を行い、2月に確定させる。単位制では、いかに早期に進路を明確にし、それに合った科目を選択できるかが重要だ。そのため、姫路東高校はまずキャリア教育の充実を図った。以前は2年次に行っていた職業ガイダンスは、1年次の6月に繰り上げた。弁護士や医師、通訳など約20種の職業の講師を招き、その中から生徒は二つを選び(現在は4職種)、仕事内容やその職業への就き方などの話を聞く。また、10月には学部・学科ガイダンスを行い、主体的に科目を選べるよう支援した。
ただ、生徒の意志に委ねすぎては、偏った科目選択をするおそれがある。そこで、個々の志望に応じた科目選択を促すために面談が重要になる。
姫路東高校ではあえて面談週間を設けず、日常的に声をかけ、生徒把握に努めている。特にポイントとなるのは科目選択の直前だ。例えば、英語に関する科目を履修するとしても、英語の専門家になりたいのか、英語を武器に他分野で活躍したいのかによって選択科目は変わる。英語に偏りすぎている生徒がいれば、「英語以外の科目も履修して人間の幅を広げてみては」といったアドバイスをする。
単位制1期生の担任を3年間務めた定本永史先生は、「生徒と向き合って話す時間を増やすということが、年次主任の方針でした。その中で生徒には『夢を追え』ということを繰り返し訴えてきました。生徒が夢を追う限り、私たちは応援するという姿勢を明確に示すことで、生徒の信頼感を得ることができたと思います」と述べる。科目選択の先にある夢を意識させるという面談の成果は、この時期に難関国公立大の志望者が増加することからも明らかだ(図2)。
|