ここで、宇宙の成り立ちについて簡単に説明しておきましょう。
宇宙は、今から約137億年前に「ビッグバン(※4)」と呼ばれる爆発的な膨張から始まりました。爆発の衝撃で物質が広がっていく中で、それぞれの物質は互いの重力によって引き寄せられ、やがて数千億個の塊が生まれました。この塊が「銀河(※5)」です。この銀河こそが、星(恒星)が生まれて死んでいく基本的な舞台となります。そのメカニズムを解明することが、私の問題意識の根幹となっています。
では、星はどのようにしてつくられるのでしょうか。星は分子ガス雲から生まれます。分子ガスが自らの重力で集まり、次第に濃くなっていくと、「星のたまご(※6)」というガスの塊ができます。やがて、その中心に「星の赤ちゃん(※7)」ともいえる原始星が生まれ、周囲のガスが吹き払われて“大人の星”になります。
星の寿命は、質量によって異なります。太陽のような軽い星は100億年ほど燃え続けたあと、収縮して静かに一生を終えていきます。反対に、太陽より約10倍も重い星の寿命は1000万年ほどといわれ、最後は「超新星爆発(※8)」を起こして華々しく散ります。そして、星がその一生を終えたときに放出されるガスが、再び凝縮して次世代の星をつくるのです。つまり、星の一生を考えたとき、質量が非常に重要になるわけです。
では、星の質量はいつ決まるのでしょうか。それは、「星のたまご」の段階です。私が研究を始めたころは、「分子ガス雲が星をつくるらしい」と推測されていましたが、観測で確認するまでには至っていませんでした。しかも、輝き始めたばかりの「星の赤ちゃん」なら赤外線やX線で探索が可能ですが、分子ガス雲である「星のたまご」は光で探すことはできません。
考え抜いた結果、私たちは、分子が発する電波で測定する方法を取りました。この方法により、「おうし座」の領域を徹底的に探索することで、私たちの研究室では、90~95年に世界で初めて「星のたまご」を発見したのです。
|