電波で宇宙を見る手法と共に、もう一つ、私が一貫して重視している研究は、膨大な量の観測データの蓄積です。私が駆け出しの研究者だったころ、ほとんどの天文学者は宇宙空間全体から見ればごく一部の範囲しか見ていませんでした。私はほかの研究チームよりもはるかに膨大なデータを採取することで、普遍性のある法則が導き出せるのではないかと考えました。そこで、視野の広い口径4メートルの電波望遠鏡(※9)を駆使して、これまでに銀河系で100万点、隣のマゼラン銀河(※10)で10万点を観測しました。この量は、それまでに世界中の天文学者が採取した全データ量を超えているのではないかと思います。
この方針が正しかったことは、その後の研究成果が雄弁に物語っています。80年代後半、80個もの「双極分子流(※11)」を見つけたのも大きな成果でした。この現象は当初、重い星だけの現象だと考えられていました。しかし、観測の結果、太陽くらいの小質量の星でも例外なく起こっていることがわかり、世界中の研究者を驚かせたのです。
「星のたまご」や「双極分子流」を発見したことで、自分の研究の方向性が正しいと確信した私は、96年からマゼラン銀河の観測に着手しました。日本初の本格的な海外天文台である「なんてん(※12)」を南米チリのラス・カンパナスに設置し、世界に先駆けてマゼラン銀河における分子ガス雲の形成を調べ始めたのです。
世界で初めて発見した「分子雲スーパーシェル(※13)」も「なんてん」の成果の一つです。分子ガス雲ができるプロセスは、いまだなぞに包まれているのですが、この発見により、原子ガスが分子ガス雲に転換する仕組みの一端が判明しました。また、05年には300個もの分子ガス雲を観測した結果、その多量のサンプルから、巨大分子ガス雲のカテゴリー分類を行うことができました。これも世界初の快挙であり、銀河の歴史を解明する重要な手がかりになることは間違いありません。
|