特集 変わる高校入試・中学校の指導
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 8/17 前ページ  次ページ

2年目を迎えて記述式の解答に変化

 総合読解の問題は、校長や教頭も含め教師全員が順番で作成する。担当教科に関するもの、自分の趣味に関するものなど、内容はさまざまだ。
 問題は解きっ放しにはしない。翌日にはほかの生徒の解答を配付して読ませ、それに対する意見を書かせる。そして、改めて自分の考えを書かせる。こうして1週間をかけて思考を深化させているのだ。
 成果は、定期テストで確認している。主要5教科と技術・家庭、保健体育のテストでは、100点満点のうち5点分を総合読解力の問題にしている(問題例2)。「テストに出る」という明確な目標を与え、毎朝の学習のやる気を引き出す狙いもある。

問題例2

 これらの取り組みは2年目に入り、効果が現れ始めている。弓北先生は「定期テストの記述式問題では、白紙の解答が減り、書く量も格段に増えた」と、生徒の変化を喜ぶ。05年4月と06年1月に行ったアンケートでは、「読書は好きか」「新聞を毎日読むか」で肯定的な回答が、全学年で上昇していた。しかし、「読書感想文は得意か」「依頼原稿はすぐ書けるか」などはほとんど変わらず、否定的な回答が増えた学年もあった。
 「最初はこの結果に落胆しました。しかし、『書けるつもりだったけど、実際には書けないことがわかった』という生徒が多くいました。自分を客観視できるようになったという点で、成長の一つと判断しています」
  山田先生は、読書意欲の向上も効果の一つに挙げる。
 「朝読書をやめたことで本離れが進むのではないかと心配しましたが、図書館の本を借りて読む生徒は以前よりも増えているようです」
 今後の課題は、総合読解の指導を授業に取り入れることだ。弓北先生は、「現在、各教科の授業に、いかに総合読解の要素を取り入れるかを研究している」と話す。
 毎朝の学習効果を更に深めることも目標だ。現在、生徒同士の解答の回覧は行っているが、それをグループによるディベートや、クラス全体での意見交換会に発展させたいと、弓北先生は意欲的に話す。
 「取り組みを深化させ、本来の意味でのコミュニケーション能力を伸ばしたい。総合読解の学習に、特効薬はありません。地道な取り組みの積み重ねで徐々に生徒を育てていきたいと思います」


  PAGE 8/17 前ページ 次ページ