SELHi指定校レポート 福岡県 福岡県立香住丘高校
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 28/29 前ページ   次ページ

学校独自の英語行動基準策定へ

 国際社会で活躍できる人材の育成に取り組む香住丘高校だが、近年の生徒の気質変化に伴って、その指導の在り方もまた変わってきた。新課程になってから生徒の興味・関心の幅が非常に狭くなり、疑問を抱いたり、関連性を見つけたりする能力が低くなったと感じているからだ。だからこそ香住丘高校では、到達度指標の重要性を強調する。
  「気質が変化した新課程生に対応するためには、偏差値などの『相対評価』と、英語学力の絶対値を示す『絶対評価』の2軸を持つことが重要です。例えば、全国の高校の中での相対比較が可能な全国模試に合わせて、絶対評価のGTECで英語学力を測ることで、生徒の英語力の実態をより正確に捉えることができると思います。絶対評価と相対評価の両軸があって、初めて新課程生にマッチした指導が成り立つのです」(永末先生)
  香住丘高校の到達度指標の研究は更に進みつつある。既に香住丘高校では本研究で得られたGTEC、TOEICのデータを基に「到達度指標基準」を明確に定め(図3)、これらのデータとリンクさせて、詳細な香住丘高校独自の英語能力記述に基づく行動基準(CAN・DOリスト)の作成にまで及んでいる。これは、文部科学省の「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」で目指そうとしている行動基準の、言わば香住丘高校版である。こうした基準は、他の高校の行動基準のモデルになり得るのではないだろうか。
  今後、香住丘高校では、SELHiクラスでの実践事項を普通科へも波及させていく考えだという。「香住丘CAN・DO」をベースとした英語教育は、香住丘高校のPDCAサイクルの中で更に進化をし続けている。

図3

  PAGE 28/29 前ページ  次ページ