特集 公立中高一貫校から学ぶ中高連携
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 14/23 前ページ  次ページ

「洛北サイエンス」で各時期の目標を明確に

  この枠組みの中、「洛北らしさ」を打ち出しているのが、中学校では独自教科、高校では学校設定教科の「洛北サイエンス」(注1)だ。仮説・実験・検証などの体験学習を通して、課題解決の科学的手法を身につける。
 中学校では、先端技術に幅広く触れさせ、生徒の学習意欲を高める。
 「前期と後期に各3週間の『洛北サイエンスウイーク』を設け、京都大やオムロンなどと連携して、実験・実習や講演会、施設見学を行います」(西村先生)
 文部科学省のSSHの指定校である同校では、中学校での学びを発展させ、数学・理科という教科の枠にこだわらず、隣接する分野との関連を図りながら学べるカリキュラムにした。また、「総合的な学習の時間」では高大連携で大学レベルの講義や実験を体験する。その中で、生徒は興味に合った課題を選んで研究を深め、プレゼンテーションにつなげる。
 「サイエンス」というコンセプトは同じでも、中学校ではさまざまな素材を与えて知的好奇心を育て、高校では自ら課題を見つけて内容を深めるという、生徒の発達段階に応じた指導の役割分担を明確にしている。
 「高校の学習内容を、中学校に下ろし、発展と位置づけて授業することもあります」と西村先生が言うように、綿密な計画に基づき、系統立てたカリキュラムが組まれている。

注1:中1で1単位、中2・3で2単位、高1で10単位、高2・3で13単位

中高教師が互いの指導方法を学び合う

  進路指導部長の山口洋典先生は、中高一貫の進路面の利点として、「高校入試を考えずに済むため、中3で大学について調べられるなど、キャリア教育でも先取り学習ができます」と語る。沖田副校長はこの3年間を振り返り、次のように締めくくった。
 「今、19名の高校教師が中学で教え、9名の中学教師が高校で教えています。新課程になり生徒の学力が下がったと言われますが、そうした生徒への指導のヒントは、実は中学校の丁寧な授業に見いだせることがわかりました。また、中学校の教師も、高校で教えることで、中学校での指導がどう高校につながるのかを実感できました。この成果を次に生かしていきたいと考えています」


  PAGE 14/23 前ページ 次ページ