この「ケーススタディ」に限らず、同校の進路指導は、クラスや学年の枠を越え、進路指導部が調整役となって学校全体でノウハウを共有しているのが特徴だ。
1年次からLHRを活用して取り組んでいく進路学習。この授業で使う「ワークシート」もその一つだ。これは、全クラス共通で、前年度に使用したものをアレンジしながら翌年度へと受け継いでいく。
「例えば『大学について、資料を使って生徒に調べさせてくれ』と言われても、担任になったばかりの教師が効果的に指導するのは難しいでしょう。その時間に何をすべきか、ポイントは何か、既にワークシートにコンパクトにまとめられているので、時間を無駄にせずに済みます」(細川先生)
進路研究の一環として1、2年生の11月に開く「分野別説明会」は、生徒だけでなく教師も進路指導の知識を深める良い機会になっている。これは、「経済・経営・商学系」や「医療保健系」など各分野の説明会で、学年団の教師が協力して各分野を担当。学年の全生徒が、興味のあるものを選択して受講する。
「教師は必ず何らかの分野を担当をすることになります。『私は苦手ですから勘弁してください』というのはありえません。その代わり、学年団で手厚くフォローしていきます」(細川先生)
「これまで3回経験しました。初年度は理工学系、2年目は医療保健系と、毎年違う分野を担当し、知らない大学・学部が減っていきました」(栗原先生)
ノウハウの共有という面では、毎年4月に開かれる「新旧3年担任情報交換会」も見逃せない。これは、前年度の3学年担任が進路指導での成功事例や推薦入試事例などさまざまな観点で資料を作成し、新年度の担任に経験を伝える会合だ。他校へ異動した教師にまで資料をまとめてもらい、送付してもらう。
「生徒のキャラクターを見抜け!」そうアドバイスしたある教師の話が印象に残っていると、細川先生は語る。
「受験生の心理状態は微妙なものですから、個性を見抜いていないと、どんな状態のときに声をかけるべきか、そっと見守るべきかがわからないという話でした。3年が始まるときにさまざまな注意点に気づくことができるメリットは大きいですね」 |