特集 高め合う担任の進路指導力
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 6/19 前ページ  次ページ

担任をバックアップする体制を更に強化したい

 1学年から担任を持ち上がり、今年、進路指導の集大成となる3学年の担任を務めている栗原先生は「悩んだことの一つは、大学受験が『家族ぐるみ』になっている点です。志望大を低く設定している理由に経済面や家庭の状況などを挙げられると、もっと上を目指すように強く勧めることができません」と打ち明ける。
 例えば、一般入試を志望していたものの、3年になって指定校推薦への切り替えを希望する生徒も出てくる。森田先生は「納得度が低い変更の場合、もう一度、念を押してほしい」と、担任に話すという。
 「明らかにもっと難易度の高い大学に合格できる力がある生徒の場合、周りの友人が一般入試で合格していく様子を見ると、後悔するケースがあるからです。また、生徒の志望を高めていくには、3年になってからでは手遅れです。入学のときから生徒の意欲を高めていく指導が求められます。そのためには、早い段階から模試のデータなどから、『この成績ならこんな大学に受かるよ』と、面談などで高い目標を具体的に示すことが大切です」(森田先生)
 新任の教師、異動してきたばかりの教師でも、流れに乗ってスムーズに指導していける3年間の仕組みは整ってきた。課題は、担任をバックアップする体制を更に強化していくことだ。
 「授業改善を通して、互いの授業指導力のアップを図りながら、進路指導スキルを高め合っていきたいですね。生徒のための進路指導を第一に考えて、学校全体が同じ歩調で進んでいける体制を更に強化したいと考えています」(森田先生)

▼クリックすると拡大します
進路指導計画(一部抜粋)

  PAGE 6/19 前ページ 次ページ