特集 組織の中で伸ばす教科指導力
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 14/19 前ページ  次ページ

記述式中心の作問で文章力・表現力を高める

 校内模試と定期考査には、できるだけ記述式問題を取り入れる。センター試験が近い3年次後半には選択式が増えるが、1・2年次の試験では大半が記述式。1年次の最初の定期考査では、問題すべてを記述式にしたこともある。「入学時から記述式が当たり前という意識を持たせることが大切」と和田先生は強調する。同校が記述式にこだわるのは、「書くこと」「表現すること」こそがコミュニケーションの土台になると考えるからだ。
 「選択式問題にばかり取り組んでいると『どこにひっかけがあるのか』ということに注意が向いてしまい、文章をしっかり読むことができなくなってしまうと思います。記述によって文章力や表現力が高まり、結果的に難関大の入試に対応できる力につながっていくのです」(佐々木先生)
 教師全員を対象に、難関大に対応できる指導力の向上にも力を入れる。新谷先生は次のように説明する。
 「本校の生徒は真面目で素直ですが、少し受け身のところもあり、志望校選びも内容ではなく、『先輩が行っているから』『自宅から通えるから』といった理由で決めることが少なくありません。生徒の視野を広げ、より高い目標に挑戦させることは、進路指導上の重要な課題でした」
 多様な進路を実現させるためには、教師の指導力向上が欠かせない。同校には九州大入試に対応したノウハウがあるものの、東京大や京都大入試のノウハウは必ずしも十分ではなかった。組織的に指導力を高めていくための工夫が必要だった。

写真
写真 大学入試問題研究CD。生徒の自学自習のための教材だが、教師の指導力向上策の一環でもある。

 そこで、同校は06年度から大学入試問題研究CD(写真)を作成している。対象は、志望者の多い東京大・京都大・九州大の3大学。大学・科目別に担当を決めて、1~3年次すべての教師が入試問題を解いて模範解答と解説を作成し、CDに記録して生徒全員に配付する。入試問題の分析は、教師個々のバックグラウンドを広げることにもつながる。
 「難関大の入試問題の素材文には優れた文章が多い。特に評論文は今日的な課題を扱ったものが多く、現代日本の論点を知る上でも役立ちます。国語の使命の一つは、題材を読み取るだけではなく、そこから人生の在り方や生きることの意味も読み取らせること。そのためには教師自身が人間の幅を広げ、豊かな経験を積むことが大切なのです」(和田先生)


  PAGE 14/19 前ページ 次ページ