指導変革の軌跡 石川県立七尾東雲高校「進路指導の構築」
VIEW21[高校版] 新しい進路指導の構築のパートナー
  PAGE 12/15 前ページ  次ページ

マンツーマンで生徒の進路実現を支援

 これまでずっと進学校で教鞭をとってきた菅先生は、当初「総合学科や工業科の生徒を相手に教えるとなると、授業方法に何か工夫が必要になるのではないか」と考えていたという。ところが、実際に教壇に立ってみると、生徒は自分の話を本当によく聞いてくれる。「授業はこのままでよい。大丈夫」と安心したという。 
 しかし、前任校と大きく異なったことがあった。生徒の進路に対する意識だ。
 前任校では生徒のほとんどが大学進学を前提に入学していたため、学ぶ目的は明確だった。一方、同校の場合は、進学希望者もいれば就職希望者もいる。しかも就職希望にせよ進学希望にせよ「何となく志望している」というケースが少なからずあり、将来に向けての学ぶ目的意識が希薄な傾向が顕著だった。生徒の多様な進路希望に対応することと、生徒の進路意識、学ぶ目的意識を高めることが、同校の大きな課題として浮かび上がってきた。
 課題が顕著に表れたのが、補習だった。同校では進学希望者を対象に、長期休暇中の補習や土曜補習、模試などを積極的に実施してきた。ところが月日が経つにつれて、参加者は減るばかり。高い意識を維持するごく一部の生徒だけが参加するという状況になっていた。
 「創立当初、本校では『国公立大合格者を10名以上出す』ことを目標として掲げていました。しかし1期生が2年生になったあたりから、このままではとても国公立大合格者は出せないという危機感が強くなっていきました」(菅先生)
 そこで進路指導課が打ち出したのが、多様な進路希望、進路意識を持つ生徒に対応するために、個別指導の充実を図ることだった。4年制大志望や医療技術短大志望の生徒に対しては、2年次の2学期後半から教師がマンツーマンで指導に当たることにした。例えば、入試科目が3科目ある生徒に対しては、該当する3科目の教師が、それぞれ一対一で添削指導を中心とした指導を行う。更に就職希望者も含め小論文指導や面接指導にも力を注ぐ。そのように一人ひとりの生徒を手厚く見ることによって、彼らの進路実現を支援する体制を築いたわけだ。


  PAGE 12/15 前ページ  次ページ