特集 「自立する高校生」をどう育てるのか
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 2/11 前ページ  次ページ

【高校現場より】

自立できない
自立したがらない 今の生徒たち

日々、生徒と接する教師は、生徒の自立についてどのように捉えているのか。
現場の先生方から頂いた声をまとめた。

「授業についていくこと」自体が目標になってしまっている
福島県A高校

 生徒を表すエピソードとしてよく見られたのは、失敗・挫折をしたときに生徒が立ち直れなくなったという内容だ。そうした生徒の姿は「少子化の中の幸せすぎる子どもたち」と表現した福島県A高校の先生の言葉に集約されると思う。
 「今年、一つの科目のつまずきから、すべての教科の意欲が低下していった生徒を見ました。また、中学時代まで優秀で『できない』という経験をしていないので、ちょっとできないことがあると激しく落ち込む生徒をよく見かけるようになりました。
 進学校の場合、難しい高校受験を乗り越えた達成感から、生徒は入学後には目的を失いがちです。ところが授業についていこうと努力はしているので、その問題が表に出てこない。生徒は素直ですから、『授業や進路指導についていくこと』自体が目標になってしまっているのです。

模試の自己採点が悪いと翌日休む。それを許す保護者
長崎県立B高校

 成績が順調に推移しているうちはそれでもよいのですが、定期考査や模試で失敗したときが大変です。優秀な生徒ほど失敗した経験がほとんどありませんから、どう対処してよいのかわからず、パニックに陥ります。現状に耐え切れず逃避したいという気持ちになり、直感的に大学受験や就職戦線への参加を避けようとする心理が働くようです」
 生徒の挫折経験に対して、保護者の対応の問題点を指摘する声もあった。長崎県立B高校での話である。
 「自分に自信を持てない生徒が多くなりました。簡単に泣き出す生徒が増えましたし、日頃、強気の発言をしている生徒ほどちょっとしたことでつまずきます。驚いたのは、模試の自己採点が悪いと、翌日休んでしまう生徒です。それを保護者が許してしまう。明らかに保護者が協力して生徒を休ませているケースもあります。
 こうした生徒がよく見られるようになったのは、やはりつまずきの経験が不足しているからではないでしょうか。保護者や塾から保護されてきた生徒は、ちょっとしたつまずきでも心に大きな傷を受けてしまう。それ以上に子離れできない保護者、むしろ子離れしようとしない保護者の影響は非常に大きいと思います」


  PAGE 2/11 前ページ 次ページ