特集 「自立する高校生」をどう育てるのか
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 6/19 前ページ  次ページ

学校への信頼感醸成のため授業の質を高める

 こうした指導が効果を上げられるのも、生徒と教師が深い信頼関係で結ばれているからだろう。特に高校のスタート時である1年生の間に、生徒が学校に対する信頼感を持てるようにすることが大切だという。
 「学校への信頼感を醸成するために最も重要なのは、授業の質です。生徒に本校の授業にしっかりとした手応えを感じてもらうためには、教師自身がまず教科の指導力を磨くことが必要なのです」(長岡先生)
 授業の質を高めるためには、生徒の状態を的確に把握することも重要だ。そのため、担任を中心とした個人面談の機会を学期に最低1回は実施し、生徒個人の情報把握に努めている。生徒の心理的な状況を多くの教師の目で多面的に把握し、担任だけではなく学年団の共通理解の上で指導を行うようにしている。また、部活動では、顧問となった以上は、競技経験がなくてもできる限り練習に出る。
 こうして築いた生徒と教師の深い絆が、生徒の自立をあと押ししている。「教師がしようとしていることを、生徒が素直に受け入れる雰囲気が定着していると感じます。手厚い指導を通して、教師に対する生徒の信頼感が高まっているからではないでしょうか」と水村達英教頭は評価する。
 同校には伝統という強みもある。手厚い指導に変わった今も、教師の意識の根底には、学習だけではなく課外活動や部活動、行事のすべてに全力を傾けさせるという、旧制中学校以来の全人教育の理想がある。
 「地域の優秀な子どもを預かっている以上、進路志望を達成するだけではなく、高い人格を持って卒業してほしい。その思いを教師一人ひとりが共有しているところが本校の強みです」と、長岡先生は強調する。
 そうした伝統は、生徒の間にも脈々と受け継がれている。
 「生徒には、勉強ばかりしていたのでは仲間から評価されないという意識が強くあります。受験直前にもかかわらず、他校との定期戦の準備に汗を流す、部活動をしながら高い志望を実現する。そうした先輩の精神は、後輩にも着実に受け継がれています」(丸山先生)
 水村教頭は「本校生徒の献血率の高さは県内屈指。社会貢献という意識と共に、勉強一辺倒ではないことを仲間にアピールしたいという思いもあるのではないでしょうか。そうした自信と誇りを持ち、生徒同士が刺激し合う校風を受け継いでいるのだと思います」と指摘する。
 生徒と教師の信頼感と長い歴史が培った伝統の重みが、今の前橋高校を支えている。これらは一朝一夕に築き上げられたものではない。生徒に必要なことは何かを考えながら、教師が地道な努力を重ねる――。生徒を自立へと導く指導も、そうした過程の中で、一つずつ築き上げられたものなのである。

  PAGE 6/19 前ページ 次ページ