こうしたコンセプトで提案した「先導的健康長寿学術研究」は、2002年度の21世紀COEプログラム、並びに07年度のグローバルCOEプログラムに採択され、多くの成果を挙げています。
その一つが、沢ワサビを使った「薬物と食品の相互作用に関する基礎研究」です。胃がんを誘発する原因の一つにピロリ菌(※2)があります。胃の中は酸性が強く、通常の菌はとても生きられません。ところが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出して、まわりにある尿素を分解してアルカリ性のアンモニアをつくり出し、胃酸を中和することによって生き続けているのです。
ピロリ菌を死滅させるためには、3種類の薬を2週間投与する必要がありますが、薬を飲むと人によっては耐性菌が出現したり、下痢などの副作用が現れることがあります。副作用を減らしながらも、効果を持続させるためにどうすればよいのか。そこで考えたのが、抗菌・抗カビ作用のある沢ワサビの活用です。
クラリスロマイシン(※3)(CAM)という薬と沢ワサビの葉から抽出したアリルイソチオシアネート(AITC)という辛み成分を混ぜて、ピロリ菌に感染したマウスに投与しました。その結果、薬の濃度を3分の1に抑えても、同様の効果を得ることが確認できました。また、ピロリ菌感染マウスのに沢ワサビの葉の抽出物を混ぜたり経口投与したりしたときにも、ピロリ菌の増殖が抑制されることがわかりました。
今後は、医師や県の医療機関と連携し、厳重な安全対策を施しながらヒトへの効果を検討していく予定です。 |