指導変革の軌跡 三重県立朝明(あさけ)高校
三重県立朝明(あさけ)高校

三重県立朝明(あさけ)高校

◎2007年に創立30周年を迎える。学力の充実、個性の伸長、品性の陶冶、体力の向上を図り豊かな調和の取れた人間の育成を目指す。普通科の中に福祉コースを設置。2年生からの類型には、進学・ビジネス・アスリート・自然環境の4コースがある。自転車競技部は全国大会団体入賞、レスリング部、ラグビー部は全国大会出場。

設立●1978(昭和53)年

形態●全日制/普通科(進学・ビジネス・アスリート・自然環境・福祉の各コース)/共学

生徒数(1学年)●約200名

08年度進路実績●4年制大は四日市大、皇學館大などに20名、短大は鈴鹿短大、名古屋文理短大などに10名、そのほか専門学校、就職など140名。

住所●512-1304 三重県四日市市中野町2216

TEL●059-339-0212

WEB PAGE●http://www.mie
-c.ed.jp/hasake/

川畑幸永

▲三重県立朝明高校校長

川畑幸永

Kawahata Yukihisa

教職歴34年。同校に赴任して1年目。「生徒の心の裏側にある思いを大切にしたい」

川瀬正次

▲三重県立朝明高校

川瀬正次

Kawase Masatsugi

教職歴33年。同校に赴任して4年目。「才能とは『努力を継続する力』ということを生徒に伝えていきたい」

VIEW21[高校版] 新しい組織的な生徒指導による学校改革のパートナー
  PAGE 11/15 前ページ  次ページ

指導変革の軌跡111


三重県立朝明(あさけ)高校 「接続を重視したキャリア教育」

入学時と就職内定後の指導を徹底し
退学・早期離職を着実に減らす

● 実践のポイント
入学時の構成的グループエンカウンターと「目標設定シート」の活用で良好な人間関係を構築
教育コーチングの技法を導入し、教師の面談に対する意識を改革
「近況報告ワークシート」で内定企業と連携し生徒の意識を高める

カウンセリングの手法で支え合う集団づくりを促す

 三重県立朝明高校の進路指導室、放課後に進路指導部の教師が女子生徒と向き合っている。
 「進路を決められないのは、何か引っかかっているから?」
 「……」
 「何か気になることがあるの?」
 「……」
 沈黙が続いたあと、女子生徒がポツリポツリと語り始める。「うまく言えないんだけど……」
 教師は生徒が話すまで辛抱強く待ち、生徒の言葉にあいづちを打ち、ときにおうむ返しをしながら、共感をさりげなく伝える。なかなか本心を見せなかった生徒が次第に心を開いていく。
 2006年度、同校は面談に「教育コーチング」の技法を取り入れた。これは、傾聴・承認を基本に本人自身の気づきを促すことで内発的な動機付けを喚起するコミュニケーションスキルだ。同校にコーチングを取り入れた意義を、進路指導部長の鈴木建生先生は次のように話す。
 「教師は、ともすると生徒の話を受け流し、無意識に自分の理想を押し付けがちな面があります。指示や命令だけでは、生徒は自発的に将来を考えるようになりません。生徒自ら考え、歩む道を選択させることが、『生きる力』を育てるのではないでしょうか」
 教育コーチングを導入したのは、教師のコミュニケーション能力の向上が生徒との信頼関係を築く上で重要と考えたからだ。数年前まで、同校では、学業不振などを理由に、卒業までに1学年の約3割が中退していた。
 「本校には、家庭環境などの問題から十分な学力を身に付けられないまま入学してくる生徒が少なからずいます。自己肯定感が低いために、教師のアドバイスに対して『無理』『無駄』と言って試そうともしない。そうした生徒は対人関係能力も弱く、クラスでも孤立しがちで、ちょっとした人間関係のつまずきから学校を去る場合もあります。自分で人生を切り開く力を身に付けさせるために、生徒の自己肯定感を高める必要があると考えました」(鈴木先生)
 同校が重視したのは、生徒と教師の信頼関係と、生徒同士が支え合う仲間づくりだ。まず着手したのは入学時の人間関係づくりだった。
 「中学校まではグループ活動など、ほかの生徒と共同で取り組む機会が数多くあります。しかし、高校に入った途端に生徒自身の責任の範囲が大きくなるため、疎外感を抱く生徒もいます。中高の接続部分で良好な人間関係を構築する必要があると考えました」(鈴木先生)
 04年度には、「総合的な学習の時間」に構成的グループエンカウンター(SGE )を行った。03年度にSGEの専門家を招き、教師全員が2回の研修・講演を受けてスキルを習得。08年度4月には、規律ある生活を通して仲間づくりを促すため、新入生の宿泊研修を導入した。
 注) Structured Group Encounter。生徒同士が自己を開示し合う活動を通して、互いを認め合う意識を育むカウンセリング手法

  PAGE 11/15 前ページ  次ページ