生きたデータの見せ方・つくり方 1年生2学期の成績層別面談指導
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/4 前ページ  次ページ
目標3:成績中間層の進路意識を高める
『VIEW21』編集部ヒアリング結果より
▼クリックすると拡大します
図3、4
※上記の加工可能な資料がダウンロードできます
■定期考査の順位と合格大 Excelダウンロード(35KB)
データ作成・加工の POINT
生徒の過半数を占める「成績中間層」と呼ぶべき生徒層は、最低限の学習に取り組んではいるが、安定した力を発揮し、成績上位層に食い込むには至っていない生徒たちだ。多くの場合、苦手科目を持っているが、ちょっとしたきっかけで成績が大幅にアップする可能性も秘めている。そんな成績中間層の生徒が「やればできる」ことを実感することは、クラス全体の雰囲気を前向きなものにするためにも重要である。そこで、成績中間層を現状に安住させないために、1つ上を目指す意識付けを仕掛けたい。(4) は、1年次に成績中間層にいた先輩の合格までの成績推移と志望実現のポイントを示したものだ。さまざまな生徒が自分に対応させて考えられるよう、多様なパターンを用意しておきたい。また、日々の学習、定期テストが入試結果につながっていることを実感させるために、(5)のようなグラフを活用するのも一案だ。
プラスαの一工夫
勉強の仕方を再度チェックする
学習時間はある程度確保されていたり、授業中もしっかりノートを取って聞いていたりするのだが成績が伸び悩んでいる生徒は、勉強のやり方が間違っている場合もある。「数学は問題を解かずに解説を読むだけ」「英語は音読をせず、単語の意味を調べるだけ」など、専門教科の知識を持たない担任でも間違いを指摘できるケースもあるようだ。特に、中学時代、塾から課題を細かく指定されてきた生徒ほどその傾向が見られる。苦手科目の学習法について簡単に確認してみるとよいだろう。
大学名を具体的に挙げ進学意識を刺激する
この時期の生徒は、具体的に志望校・学部の名前を挙げられないことが多い。しかし、だからといって志望校に関する関心が低いとは限らないのも事実だ。「1年の成績が自分とそれほど変わらなかった先輩が、地元の国立大に合格した」といった事実によって、自信を持つことも多い。大学入試における自分の位置を知る材料として、身近な大学を先輩の入試結果と共に紹介したい。

  PAGE 3/4 前ページ  次ページ