指導変革の軌跡 北海道札幌旭丘高校
VIEW21[高校版] 新しい学校再生のパートナー
  PAGE 10/15 前ページ  次ページ

単位制導入を機に生徒の自己管理能力が高まる

 単位制1期生が卒業した07年3月、同校では10数年振りに東京大・京都大合格者が輩出。更に、東京芸術大2人合格という同校初の快挙を成し遂げた。「なぜこの科目を選んだのか、本当に進路はこれでよいのか。面談を通して何度も生徒に揺さぶりをかける。教師がレールを敷くのではなく、生徒自身に考えさせる中で、自分の進路に対する意識が高まっていった結果ではないでしょうか」と横関先生は話す。
 生徒の生活態度も落ち着き、遅刻はほぼなくなった。授業の際には教室移動が多いが、ほとんどの生徒はチャイムが鳴る前に着席している。生徒の自由な選択の幅が広がったことは、生徒の自己管理に対する意識を高めたようだ。進路部長の川瀬雅之先生は、自分の意見をはっきり言える生徒が増えたと指摘する。
 「生徒は、3年間の探究活動と科目選択により1年次から自分の関心や将来を考え、その希望を、複数担任制によって回数が増えた面談で何度も話す。その効果が、進路選択や教科の学習に反映していると思います」
 今後の課題は、難関大の受験指導の強化だ。「教科指導においても、研修の強化、教師の意識向上を図り、生徒の高い意欲に応えられる体制を整えていきたいと思います」と川瀬先生は意欲的に語る。開校以来の改革を成し遂げた教師の目は、早くも次の段階へと注がれている。

ペアを組む担任との密な情報共有が
クラス運営の鍵

2年次担任 横山朋美


◎本校に赴任したのは3年前です。道内屈指の進学校であることに加えて、「単位制」「複数担任制」と初めて経験することばかりで、最初は戸惑いの連続でした。
 中でも苦労したのは、生徒の把握です。単位制では履修する科目が生徒それぞれに異なるため、朝、HRで顔を合わせて、次に会うのは帰りのHRということも珍しくありません。同じクラスでも、ガイダンスを受け持っていない生徒の情報は把握しにくい面もあります。クラスがまとまって動く学校行事などの機会に、あの生徒はだれと仲がよいのか、仲間の輪に溶け込めない生徒はいるか、まわりの生徒はどのように動くのかと、生徒の動きに目を配って、クラスの現状を把握するよう努めました。
 私にとって、複数担任制は心強いです。いつでも気兼ねなく相談できる先生がいるからです。普通は、ほかの先生のHRを見る機会はほとんどありませんが、複数担任制なら一緒にHRを行うことも多いため、生徒との接し方や褒め方・叱り方など、指導力の面でも多くのことを学びました。
 もっとも、2人の考え方が合わないとクラス運営の面で苦労することもあります。しかし、互いの方針や情報を共有し、連絡を密にすることができると相乗効果が生まれるのが、複数担任制の良いところだと思います。


  PAGE 10/15 前ページ 次ページ