未来をつくる大学の研究室 幹細胞医学
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/5 前ページ  次ページ

研究の展望
心筋梗塞や巨大結腸症などの難病治療に挑む

 21世紀COEプログラムの事業期間が終了した08年度、私たちの研究グループは改めてグローバルCOEプログラムに採択されました。前研究の成果を踏まえて基礎から臨床までを段階的に発展させると共に、恒常的に質の高い研究を継続できる教育・研究拠点を確立するのがねらいです。
 これらの研究の成果は、どのように社会に還元できるのでしょうか。今回の事業で設定した五つの領域の概要から見えてくると思います。
 一つめは、幹細胞の基本的な構造の解明です。ゼブラフィッシュなど比較的体が小さく、成長も早い生物を使って各臓器の幹細胞の実態を解明します。二つめは、炎症・免疫制御のメカニズムを解明し、組織の修復や幹細胞移植による組織の再生を目指します。三つめは、がん幹細胞とEMTを標的とした新規がん治療の開発です。近年、幹細胞ががんと密接に関連していることが明らかになっています。さまざまな腫瘍についてのがん幹細胞をつきとめ、EMT(※7)の制御機構を解明することによって、がんに効く薬を開発していきます。四つめは、治療の難易度が高い疾患を再生医療により治療するための基礎研究です。動物モデルを使った前臨床研究を通して、将来的には心筋梗塞や巨大結腸症、脊髄損傷など難病治療に道筋をつけることがねらいです。そして五つめは、角膜や毛、骨など、今や実践段階に入りつつある再生医療の臨床研究です。
 これまでの基礎医学には、患者の治療に直接役立つ研究がそれほど多くありませんでした。しかし、幹細胞のメカニズムの解明は、それ自体が難病治療に応用できるもので、知的好奇心と社会貢献の両面を満たすものです。これこそ生命科学、基礎医学の王道といえるのではないでしょうか。基礎医学を志す人、未知の分野を開拓したい人にとって、その可能性は大きく広がっているのです。

写真
用語解説
※7 EMT 上皮間葉転換のこと。がん細胞が転移する際に見られる現象である。EMTの誘導を阻害することにより、がんなどの予防も可能になると考えられている。
高校生へのメッセージ
高校時代のすべての 教科・科目が大切
 医学を目指す人でも、理系科目だけに力を入れるのは禁物です。最先端の論文を読み、世界に情報発信するには、高い英語力が必要です。自分の考えを伝えるには国語力、患者さんに接するには人文・社会系の知識も求められるでしょう。医療はチームプレーが大切ですから、人間関係を築くコミュニケーション能力も重要です。そして、何より重要なのは医療に対する使命感です。医療は日進月歩。生涯勉強し続けなければなりません。苦しいときに自分を支えるのは、医療の進歩に貢献したいという熱い思い以外にはないのです。
高校生にお薦め入門書
『DNA』(上・下) (ジェームズ・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー共著/講談社)
◎DNAの二重らせん構造を発見した分子生物学者の共著作。遺伝現象を分子レベルで解明する過程、バイオテクノロジーの問題点、遺伝病の原因など、DNAを通して生命科学全体を見渡す。
『不確定性原理~運命への挑戦~』 (都筑卓司著/講談社)
◎結末は確率的にしか決定されないとする不確定性原理を掲げ、量子力学を平易に説いた物理学の入門書。「巨人の星」の消える魔球やH.G.ウェルズの透明人間などのトピックを交えながら、一般向けにわかりやすく解説している。

  PAGE 3/5 前ページ 次ページ