指導変革の軌跡 栃木県立栃木高校「進路検討会」

VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 4/15 前ページ  次ページ
 「以前は、『一度、すり合わせをしているのだから、あまり時間をかけないようにしよう』『ここでは教科の学習法にまで踏み込むのはやめよう』など、会議に参加する先生も遠慮することがありました。今では、生徒一人ひとりにかけられる時間が増えた分、より多角的な視点で生徒の現状や合格可能性について話し合えるようになりました。『この生徒は、ずっと医学部に行きたいと言っていたが、現状ではかなり厳しい。もし、医療系というのであれば、臨床検査技師や理学・作業療法士を目指す、あるいは工学部で医療機器を開発する道もある』というように、一人の生徒に対して多くの先生がさまざまな可能性を指摘してくれる。同じような討議がされていたとしても、『すり合わせ』ではそれが表に出てこないことがありました。公開の場で意見を述べ合うことが、若手の先生にとって、幅広い視野を養う絶好の機会になっているのです」(渡辺先生)
 進路指導委員会の数日後には、三者懇談が控えている。委員会で交わされた内容は、懇談の際、担任が生徒や保護者に伝える言葉にもなる。進路指導部副部長の殿岡宏之先生は、それが学校への信頼感につながると話す。
 「例えば、『英語の得点が低いからもう少し頑張らないと』などと言っても、それはデータを見ればすぐにわかりますし、生徒は具体的に何を頑張ればよいかわかりません。しかし、本会議に出席した各教科の先生から具体的なアドバイスを得ていれば、教科担当でなくても、『数学のこの部分が弱いから、もう一度教科書にしっかり戻れ』や『この参考書をこのように使うとよい』など、具体的な勉強方法をアドバイスできます。教科担当が既にアドバイスをしていることもありますが、担任も同じことを言ってくれたということが安心感につながり、信頼感が高まるのです」

  PAGE 4/15 前ページ 次ページ