特集 「考える力」を引き出す授業―理数教科からのアプローチ―

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
  PAGE 7/18 前ページ 次ページ

「ゴール」は子どもたちの力で到達させる

 マス目の描かれた紙を裏返すと、そこには大きな固まりが一つ描かれている。それを見た子どもは「大きいのができた」などと発言する。これで10個のマス目が埋まれば、「一つの大きな固まりになる」というイメージが生まれる。次に先生は「8個埋まっているときは2個入れるんだよね。では、9個のときは?」と考えさせる。すると、「1個だよ。10を作らなければならないもん」と、ここで初めて「10」が登場する。「9の補数は1」ということを、教師が一切言わなくても、子どもは自ら理解していくのだ。先生が、「では、7は? 6は?」と続けると、徐々に10の概念を理解した子どもたちから、正答が返ってくる。
 「生活経験上の思考から算数的な思考へと移るまで、授業を『止めて』いたわけです。無理に誘導したり、教師が考えを付加しないよう、特に心がけています」
 初めに「ゴール」を掲げずに、子どもたちの意見や意思表示を集めることで、目標に迫る。どの学年に対しても、このスタイルで授業を展開する和田先生に、算数を通し、どのような種類の「考える力」が育つのかを尋ねた。すると、「論理的な思考や、一部を見て全体を推し量る能力」としながらも、続けてこんな答えが返ってきた。
 「考えることの面白さにふれることで、ほかの教科でも自分の考えを追求するようになります。そうなれば、それぞれの教科で異なる種類の『考える力』が身につき、それらが“スパイラル”を形成して、豊かな人間性が育っていきます。算数は、そのきっかけになる教科だと思います」


  PAGE 7/18 前ページ 次ページ