特集 つながる幼小の「学び」 ―幼稚園・保育園から小学校、その接続を考える―

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
  PAGE 21/21 前ページ

他者との豊かな関係を実感させる

 また、岡山大学教育学部附属小学校は、「人とのかかわり」の教育も重視している。
  「少子化の影響もあり、子ども同士のつながりは希薄になる傾向です。ですから、特に1年生では、歌ったり踊ったり、グループで公園に行ったり、子ども同士がくっつき合うような活動を充実させて、人とのかかわり方を学ばせています」(安東先生)
  「友だちとかかわりなさい」と言うだけではなく、「だれかと何かをすることは楽しい」「みんなと遊ぶと面白い」ということを実感させることで、他者と豊かな関係を築ける人間性を育てようとしているのだ。こうした取り組みの成果として、安東先生が最も強調するのが学習意欲の向上だ。
  「1年生はむろん、2年生以降も、明らかに学習意欲が持続しています。さらに、学習以外の、掃除や係などの活動にも非常に意欲的になった点も大きな変化です」
  また、学校や勉強を肯定的に捉える子どもも増加し、「学校が大好き」「学校が楽しい」と話す子どもが目立つようになった。
  現在、岡山大学教育学部附属小学校では、これまでの成果を他校でも応用できるように一般的なカリキュラムに置き換える研究を進めている。
  「どの学校でも、生活科を中心に各教科などを関連させた“活動”を充実させることで、子どもたちの学習意欲を高めることができると思います」(安東先生)
  その際重要なのは、生活の中には、子どもの知的好奇心に訴えかけるものがたくさん隠れていることを、指導者自身が勉強して、教科学習の中で丁寧につないでいくことだ、と安東先生は強調する。
  山中校長は、かけはし学習を今後さらに充実させ、「大人になっても学び続け、学ぶことで自分を変えていける人を育てていきたい」と意気込む。その取り組みの深まりに今後も注目したい。


  PAGE 21/21 前ページ