 |
|
 |
実録e授業
情報モラルの基礎を学習する 活用時間
:情報 対象学年:3年生
|
 |
【学習内容】
「情報モラルNavi」のコンテンツ「情報の信ぴょう性」を見たあと、理解度を確認するためのクイズに取り組む
使用したツール 「情報モラルNavi」
情報モラルを育成する、ベネッセコーポレーションの学習ソフト。調べ学習など、インターネット利用に伴う具体的な事例を豊富に提示。理解度確認のためのクイズもある |
 |
 |
|
02 動画コンテンツを視聴
 |
子どもたち全員で考え、教師が指名した子どもが答える。低・中学年では、個別にパソコンで視聴させるよりもプロジェクターで一緒に見せる方が効果的である |
 |
「主人公が調べた学習の過程でインターネットから見つけてきた情報が間違っていた」というストーリー仕立ての物語に沿って考える。子どもたちの動画への関心は高く、真剣に見入っていた |
|
|
03 理解度確認のためのQ&A(クイズ形式)
※本来は、パソコン画面を見ながら各自でマウスをクリックして解答する。しかし、今回の授業では、子どもたちのパソコン画面に表示できないというハプニングが起きた。そのため、プロジェクターによるスクリーン投影に切り替え、子どもたち全員で考えさせ、1人が答えるという方法にした。ハプニングが起きたときには、担任およびサポーターの柔軟な判断で対応していた
|
|
04 まとめ
授業では実際にインターネットに触れていなかったためか、子どもたちの理解度がやや低い様子。そのため、小野先生が改めて平易な言葉で5つにまとめて説明した
|
|
 |
|