教師がつながる「授業研究」
VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 15/18 前ページ 次ページ
教師間の意識や手法の共有化が進む
 こうした研究により、まず子どもが変化した、と藤井先生は話す。
  「従来の授業研究では、事前に展開を想定し、その通りなら良い授業とされていました。ただ、そういう授業では、子どもも教師から与えられた範囲で答えようとします。しかし、教師が予想した展開に固執せず、子どもが安心していられる教室、何を発言しても認められる雰囲気をつくることで、子どもは枠にとらわれず自由に発言するようになりました。『子どもって、こんな個性的な意見を持っているのか』と改めて驚いています」
  授業研究が増えたことに、多くの教師は肯定的だ。藤井先生は「毎日の授業の一環として捉えています。事前研修がなく、事後研修も短いため、あまり負担は感じません」と語る。大山先生は、教師が良い面の評価をし合うことが無理なく続けられるポイントと話す。
  「以前は悪い面の指摘に落ち込むこともありました。今はほかの先生に『こんなつぶやきがあった』など、自分の気づかない子どもの様子を教えてもらえ、勇気づけられています」
  頻繁な授業研究は、意識や手法の共有化にも大いに役立っている。門田校長は研究に否定的だったベテラン教師のケースを挙げる。
  「その教師の授業を見たとき、数人の子が上の空だったため、授業研究を通して『思いをつなぎ合い、聴き合う授業』の手法を繰り返し助言しました。本人も一部の子どもが授業に集中しないことに悩んでおり、それを機に研究に前向きに取り組む決意をしました。半年ほど経つと、子どもが安心して教師に寄り添い、自由に発言するようになるなど、目に見える変化がありました。本人も驚き、更に積極的に取り組むようになりました」
  目的の共有によって、教師間のコミュニケーションの質も変わった。以前は子どもの悪い面の報告が多かったが、今では逆に良い面を喜び合う姿が目立つという。
  一見、難しそうでも、自校の状況に合わせてアレンジすれば、無理なく続けられる。潮江小学校の実践は、それを示す好例といえるだろう。

   PAGE 15/18 前ページ 次ページ