 |
|
 |
■第5学年 ※下線は、2010年度から変更になる部分
|
 |
 |
 |
A (3)電流の働き
|
 |
電流には磁力を発生させる働きがあると共に、電流の向きを変えると電磁石の極が変わること、電磁石の強さは、電流の強さや導線の巻数によって変わることを捉える。指導では、導線の巻数を一定にして電流の強さを変えるなど、変える条件と変えない条件を制御して実験を行う。
→第6学年「A(4)電気の利用」につながる |
 |
ポイント |
6年生からの移行単元だが、5年生の問題解決能力を意識し、条件制御の大切さを教える。 |
|
 |
B (2)イ 水中の小さな生物
|
 |
池や川の水を採取。顕微鏡などで観察し、魚が水中の生物を食べて生きることを捉える。 |
 |
ポイント |
顕微鏡の操作法を教えながら、食物連鎖の基本を学ばせる |
|
 |
B (3)イ 川の上流・下流と川原の石
|
 |
観察などから、川の上流と下流の石の大きさや形の違いを捉える。また、上流では侵食が、下流では堆積が見られるなど、水の働きの違いによる川の様子を捉える。 |
 |
ポイント |
可能な範囲で現地観察を行う。単元学習中でなくても、遠足の機会を利用するなど、実際に川全体の様子を見せることが大切。
|
|
 |
B (4)ア 雲と天気の変化
|
 |
空の観察を通じて、天気の変化と雲の量や動きが関係していることを捉える。また、観察結果と気象衛星からの情報などを関連付け、雲には乱層雲などさまざまなものがあることを捉える。 |
 |
ポイント |
天気によってさまざまな雲の種類があることを、実際に空を見て確認させる。
|
|
 |
|