過程 |
時 |
主な活動とねらい |
教師の工夫 |
第 1 次 |
3・4 |
◎いろいろな種類のことばあそびを読む→5.
 |
- ことばあそびには多くの種類があることに気付く
- 多くの詩に触れ、項について意識を高める。自分で詩をつくる時の発想の土台をつくる
|
|
5. |
- ことばあそびが掲載された250冊の本を市立図書館から借り、廊下に置いて各クラスで共有した(授業以外の時間にも自由に読めるようにした)
- 自分が読んだ本のタイトルを項ごとに記録するワークシートを作成し、「たくさん読みたい」という気持ちを起こさせた(九つの項をそれぞれ13冊ずつ読むと、「ことばあそび仙人」に認定される仕組みをつくった)
|
|
 |
|
 |
 |

|
 |
第 2 次
|
5・6 |
◎アンソロジーを編むために、グループ分けと項の分担をする→6.
◎全体で項の確認をする
◎グループごとに1回目の「編集会議」を行い、アンソロジーの構成などについて話し合う
|
6. |
- 希望を募り、3~4人のグループごとに一つの項を担当。当初は項によって人数の偏りが出たが、「楽しい発表会のための」という目的を再度強調し、話し合いにより均等に分けた
|
|
 |
|
 |

|
 |
7・8 |
◎ことばあそびの詩をつくる→7.
子どもがつくった詩
◎二人組で詩を発表し、感想を伝え合う→8.
 |
- 一人で考えるより、友だちと一緒に考える方が良いアイデアが浮かぶことを実感する
|
|
7. |
- 自分で詩を書くのが難しい子には、最初の1行を教師が一緒に書くなどして対応。それでも難しい場合、教師が書いたものをなぞって書かせた
- 詩にコメントを添えるようにした。他の子どもにとって身近に感じられるため
|
|
 |
8. |
- 教師が対話の見本を見せ、「私の詩の中で特に好きなのはここ。理由は……」など、まずは良い点を中心に話すと良いと伝えた。また、相手の作品を出来るだけ褒めることや、もっと良い書き方があったらアドバイスするように助言した
- 感想を伝え合った後で、詩を修正する時間を設けた。友だちのアイデアを取り入れることで、作品が良くなることを実感させるのがねらい
|
|
 |
|
 |

|
 |
9 |
◎2回目の「編集会議」を行い、アンソロジーに掲載する詩や順番などについて話し合う→9.
|
9. |
- どのような思いで詩を選んだかをよく話し合うようにした
|
|
 |
|
 |

|
 |
図 工 |
◎ことばあそびの詩から想像した絵を各ページに描く
|
|
 |

|
 |
書 写 |
◎詩を丁寧に清書する
|
|
 |
 |

|
 |
第 3 次 |
10 ・ 11 |
◎「ことばあそびシアター」を成功させるための演出の仕方を考え、練習する?→10.
シナリオ、発表作品の選択、時間配分、演出の仕方の工夫、聞き手を参加させる方法など
|
10. |
- 「参加型」であることを意識させて、作品の丸暗記ではなく、楽しく工夫した演出を考えるようにした
- 教師の発表を想起させ、発表の知恵に気付くようにする。教師が作成したシナリオを見せ、見本として使っても良いと伝えた
- 発表作品は、本から選んだ詩でも、子どもがつくった詩でも、どちらでも良いことにした(聞き手を楽しませる作品を選ぶことを優先させた)
|
|
 |
|
 |
 |

|
 |