特集 つながる「保護者」と「学校」
VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 11/26 前ページ 次ページ

Point2:保護者と対話する機会や保護者同士の関係づくり

 学校便りや学年便り、学級通信は、学校からの一方的な情報発信のため、だれに、どれだけ理解してもらえたのかがわからない。懇談会や面談などで直接対話を重ねることも大切だ。
 更に、P.8で牧野先生が指摘するように、保護者が互いに悩みを共有したり相談したりできる場所を学校が提供することも、これからは重要になるはずだ。
 P.16で紹介する練馬区立開進第四中学校では、PTAの組織改革を通じて、保護者同士や、保護者と学校とが話し合いをしやすい環境づくりに取り組んでいる。P.6で渡辺先生が提案するように、親子のソフトボール大会などを開くのも1つの考え方だ。

Point3:保護者の声や参加の場を設け当事者意識を生む

 保護者の協力を得るためには、教育活動の目的やねらいを、当事者意識を持って受け止めてもらうことが重要だ。各種アンケートや学校評価を通して保護者に意見を求めたり、保護者と学校が共に教育活動に取り組む場を設けたりすることも有効だ。保護者アンケートを基に家庭教育の役割を「“新”家庭教育宣言」に明文化し、小学校と共に家庭の教育力の向上に努めている田川市立田川中学校の事例P.20)が参考になるだろう。
 ただし、法的対応も考えなければならないようなクレームや、複雑な家庭の問題への対応など、従来では考えられなかったような苦情や要望が学校に寄せられるケースも増えている。P.23で紹介するような外部機関のサポートをうまく活用する発想も今後は重要だ。
図

特別資料

保護者会や学校だよりで活用できる

「保護者に伝えたいデータ集」 PDFファイル(773KB)

 ・子どもの携帯電話所持率、・親の行動と成績の相関 など


   PAGE 11/26 前ページ 次ページ