薬剤師を志望して6年制学部、あるいは研究者を目指して4年制学部に進学した者が、入学後にもう一方のコースへ進路変更を希望する例は少なくないと予想される。そのために、中教審の答申では「適切な方策」を求めているわけだ。
だが、実際には大学入学後の進路変更がどの程度可能なのか、現時点では不透明だ。富田教授は次のように語る。
「学部には定員数が決められています。例えば4年制から6年制への進路変更希望者が多数出てきた場合やその逆の場合、すべての進路変更を認めるとどちらか一方の定員のバランスが崩れるわけですから、現実には進路変更希望に応じられないケースも出てくるでしょうね」
したがって薬学部志望の生徒への進路指導では、06年度からの学部並存スタートを見据え、将来薬剤師になるのか研究者になりたいのか、あるいはMRとして製薬会社に就職したいのか、高校生の段階である程度、将来像を描かせる必要があるという。
「高校での職業研究が一層求められると共に、個々の大学のカリキュラム、卒業後の進路状況を見極めた大学選択が求められます」(富田教授) |