VIEW21 SELHi特集号---SELHiデータベース
トップページへ戻る
詳細情報
高校の詳細情報がご覧いただけます。研究テーマの詳細は、各テーマをクリックしてください。「学校提供資料」ボタンがある場合は、クリックしていただくと各高校で実際に使用されている資料がご覧いただけます。

兵庫県立 三木高等学校

■研究開発課題
国際社会で活躍できる高い英語運用能力をもった人材の育成-説得力、交渉力のある高度な実践的コミュニケーション能力育成を目指した指導法の研究-
■主要指標
スピーキング・・・スピーチテスト、カンバセーションテスト、デベートやプレゼンテーション等授業活動の評価
リスニング・・・定期考査リスニングテストによる評価
リーディング・・・定期考査、ペーパーバックリーディングによる評価
ライティング・・・定期考査、ジャーナル、エッセイの作品評価
■補助指標
スピーキング・・・兵庫教育大学で開発されたHOPEテスト
リスニング・・・GTEC for STUDENTSによる評価、全英連リスニングテスト
リーディング、ライティング・・・ベネッセのGTEC for STUDENTSによる評価
■研究内容
1.   モティベーションを高める指導-自ら積極的に取り組む態度の育成- (RLWS)

2. 「説得力、交渉力」のある高度な実践的コミュニケーション能力育成を目指した指導

3. 「説得力、交渉力」のある高度な実践的コミュニケーション能力評価方法の研究

4. ディベートを通じて「英語を使える」実感を身に付けさせる研究


2005年度以前 学校提供資料

■研究テーマ
説得力、交渉力のある実践的コミュニケーション能力育成を目指した指導法の研究
■そのテーマを研究しようと考えた背景
大学研究者によれば、日本人の英語運用能力はアジアの国々の人々の中でも低い方である。次代を担い、国際社会で活躍する人材を育成するためには、実践的コミュニケーション能力、特に日本人が不得手である説得力・交渉力を身につけさせる必要がある。この高度な能力を身につける実践方法として、プレゼンテーションやデベートなどの授業の指導方法・評価方法を考察する。
■当初期待していた成果
1年生で、英語によるパブリック・スピーチやプレゼンテーションができ、2・3年生では、デベートやデイスカッションができる。数値目標としては、3年生卒業時までに、GTECの3領域全てでレベル5以上、HOPE(スピーキング能力テスト)でレベル6をめざす。
■対象クラス、生徒人数
59回生MIC(国際コミュニケーションコース)生40名(現在2年生)。先行研究として58回生コース生(現在3年生)、後続研究として60回生コース生(現在1年生)も対象に含める。
■指導教員、教員人数
日本人英語教諭13名、ALT2名
■その他
モテイベーションを高める指導

ア 魅力のある英語授業創造 授業改善研究
イ 情報機器の活用 マルチメデイア型授業の展開研究
ウ 学習成果を発表できる機会の拡充 各種コンテストへの参加、フォーラムの実施
エ 近隣の中学、大学、地域との連携 中学校研究会への参加等
オ 資格試験等の受験 実用英語技能検定等

■指導計画
添付資料1 ICシラバス2005
添付資料2 ICI指導計画
■一連の指導の流れ
1年生 プレゼンテーションを中心にした授業活動

指導案の2学期の項を参照いただければ、だいたいの流れがつかめると思う。

1、班ごとにインターネットで情報を検索する。
2、パワーポイントで、プレゼンテーションのスライドを作る。
3、原稿スピーチ作り
4、原稿をPC@LL(ソフトレコーダー)で音声化し個別練習をする。
5、プレゼンテーションをする。

2年生 デベートの段階的導入指導

1.アクテイブリスニング

考えてきた立論をペア毎で聞き取らせ、問い返す練習、ペアを変えて5回する。

2.リサーチ・レポート

テーマについて5人1組になり、インタビューする質問を5つ決めさせる。それぞれの問いについて、一人あたり5人ずつにインタビューさせる。インタビューした内容について、統計資料をつくり、グラフにする。そのグラフについてひとりずつパワーポイントや実物投影機を用いて発表させる。宿題に、エッセイとして、グラフとともにまとめさせる。

3.究極の選択( Extreme Alternative )

究極の2者択一の例を考えてこさせて、どちらかの立場で理由を3つ程度考えさせる。グループ内で、それに対する反論を考えさせる活動をする。その後、グループで、一番面白そうなトピックを選ばせ、それについてミニデベートをする。

3年生 本格的なデベートの指導

6時間で1トピックについてデベートする。

1時間目 リーデイングによる教材の導入
2時間目 リスニングによる教材の導入
3時間目 ブレーンストーミングと班分け・調べ学習
4時間目~6時間目 

デベートとその評価、宿題としてそのトピックについて
エッセー(ジャーナル)をかかせる。デベートは、3~4人1組で
肯定側・否定側・審判を順番でする。

添付資料3 指導案例
添付資料4 ALTとの打ち合わせ用計画案
添付資料5 FLOW SHEET for gender gap
添付資料6 MC用進行表
添付資料7 ブレーンストーミング用
添付資料8 対戦表
添付資料9 立論用紙
添付資料10 反駁練習用ハンドアウト

■成果
GTECのスコアによれば、59回生MIC生の成績は、全体スコアで昨年7月から今年3月までの間に434点から519点へと85点伸び、率にして約20%伸びている。

全体スコア Reading Writing Listening
前回(7月) 434 156 92 186
今回(3月) 519 202 112 205
伸び率  85( 19.6%) 46(29.5%) 20(21.7%) 19(10.2%)
平均グレード

特にリーデイング分野での伸びが著しかったが、Grade6に達している者が、8名、Grade5に達している者が、19名とすでに半数以上の者が目標を達成している。ライテイングの分野では、Grade5に達している者はまだいないが、Grade4に38名が到達している。リスニングの分野では、Grade6が12名、Grade5が11名と、すでに半数以上の者が目標を達成している。

HOPEテストでスピーキングの伸びを測ろうとしているが、今年3月に第一回目を実施し、来年3月にもう一度実施する予定である。
また、各種コンテストへの参加であるが、現在、1年生は日米協会主催のレシテーションコンテストの予選を通過している。また2年生は県スピーチコンテストの地区予選で上位3名までの2名が入賞し、県大会出場の権利を得ている。また、今年度、岐阜県で行われた全国デベート大会に本校2年生のチームが参加した。実用英語技能検定試験では、本校3年生1名が準1級に合格している。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.
[close]