移行措置対応のポイント 第2回 「活用」から見る算数の授業

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 19/21 前ページ 次ページ
 しっかり習得し、基礎・基本を活用する
既習内容を活用して新たな問題を解決出来ることに気付かせて取り組ませると、これまでの学習が役立つことを実感し「今学んでいる内容も次の学習に生かせる」という前向きな態度が生まれる。既習内容を振り返ることで、基礎・基本の習得が深まる
授業を分析
2年生
既習事項の再確認 P.16 ②
初めに1年生で学んだ「15-8」を皆で解いたのは良い試みだった。習得しきれていなかった子どもも安心して学習に加わっていた。この方法は習熟度の差を解消するためには非常に有効な手立て

模範を示す P.16 ③
「25-8」を解く際、子どもから「10と15に分ける」という発想を引き出すのに予定の倍以上の時間がかかった。すぐに出ない時は、模範をまず示す。いたずらに時間をかけずに「方法としての知識」として教えるべき

学んだことの価値付け P.16 ③ ④
これまでの学習内容を活用すれば、「25-8」「45-8」が解けるという実感を持たせることを大切にしていた。こうした授業により、子どもは新たに学んだ内容を次に生かせるようになる
6年生
計算などの手続きの意味理解 P.17 ③
自力解決の場面では、機械的に計算するだけで、答えの意味を理解していない子がいた。この単元のねらいは、わり算を活用して単位量あたりの大きさを比較し、わり算や商の意味・価値を理解すること。一連の計算によって分かることなど、答えの持つ意味をノ-トに書かせれば、わり算への理解が深まり、根拠を明らかにして自分の考えを説明する力が育つ

答えの値と現実をつなぐ P.17 ③
1畳あたりの人数は1.16人など、現実にはあり得ない数が出る。これを当たり前のこととしてとらえず、丁寧に意味を説明しなければ、現実と抽象をスム-ズに結び付けられずに理解出来ない子どもが出てしまう
授業後、知識・技能の習得とその活用を両輪とした「確かな学び」のための授業づくりというテ-マで研究会が行われた。齊藤先生は、藤本先生と中嶋先生の授業について、これまで学んだことを活用して問題解決する授業に挑戦したことや、子どもの思考過程を丁寧に板書していたことが良かったと評価した上で、3つの観点から授業の分析を行った。
…良かった点
■…改善のアドバイス

   PAGE 19/21 前ページ 次ページ