解説者
ベネッセ教育総合研究所 教育基礎研究室 主席研究員
高岡 純子
ベネッセからの
お知らせ
教育ニュースn-express
TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)と日本の理数教育の変遷 PART3 TIMSS2023の注目点「ジェンダーギャップ」
2024/12/30 09:00
教育オピニオン
脳科学者 東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。
中野・信子(なかの・のぶこ)さん
脳科学者・中野信子氏が語る、教育におけるアートの意義(前編)
2025/03/25 17:00
教育なんでも相談室
人間性も優れた有名アスリートのように育ってほしい。どのような方針で育てるとよいか。
今回の回答
青山学院大学 陸上競技部監督
原 晋さん
幅広い経験と人間関係から成る「Tづくり」を
2025/03/21 09:30
教育の今
認定子ども園
「認定こども園」とはどんな園なのだろうかと、疑問に感じているかたもいるでしょう。お子さまや保護者のかたにとってどのようなよい点があるのか、どのような基準で認定されているのか、園選びをするときの違いは何か……。認定こども園の利用を考えている保護者のかたが知りたい情報をご紹介します。
2024/12/23 09:30
教育イノベーション
【4/16開催】トークライブ「これからの時代の子育てについて考える」
2025/04/01 15:01
学校教育情報誌『VIEW next』
『VIEW next』高校版 2024年度1月号
【特集】
生徒の学びの機会をどう保障するか?
2025/01/23 05:00
学校教育情報誌『VIEW next』
『VIEW next』教育委員会版 2024年度 Vol.3
【特集】
教育委員会が真にリードする 働き方改革 ─その実現に必要な視点と方策─
2025/03/17 09:00
学校教育情報誌『VIEW next』
宮崎県教育委員会の県内DXハイスクール支援リポート
2025/03/31 18:00
2025/03/31
2025/03/31
2025/03/28
脳科学者 東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。
中野・信子(なかの・のぶこ)さん
脳科学者・中野信子氏が語る、教育におけるアートの意義(前編)
2025/03/25 17:00
宇宙物理学者。専門は素粒子物理学。
村山・斉(むらやま・ひとし)さん
数学や科学への興味・関心を高めるために、教師ができること(後編)
2025/02/25 12:30
宇宙物理学者。専門は素粒子物理学。
村山・斉(むらやま・ひとし)さん
数学や科学への興味・関心を高めるために、教師ができること(前編)
2025/02/12 14:30
小林さやか(こばやし・さやか)さん
「ビリギャル」が願う、学校と教師のあり方
2025/01/31 14:30
小林さやか(こばやし・さやか)さん
「ビリギャル」ならではの視点で語る、自己効力感の大切さ
2025/01/29 09:30
国際政治記者
田中孝幸(たなか・たかゆき)さん
注目を集める「地政学」(後編)教師へのエールと、社会に開かれた教育の実現に向けたメッセージ
2024/12/24 12:00
人間性も優れた有名アスリートのように育ってほしい。どのような方針で育てるとよいか。
今回の回答
青山学院大学 陸上競技部監督
原 晋さん
幅広い経験と人間関係から成る「Tづくり」を
2025/03/21 09:30
子どもの勉強には、何歳くらいまで、どの程度かかわるべき?
今回の回答
教育コーチ/博士(教育学)
江藤 真規さん
かかわる量は減らして質は落とさない、「エンパワーメント」する存在に
2025/03/14 09:30
第一志望の公立高校に不合格のショックから立ち直れない子どもにどう声をかける?
今回の回答
受験アドバイザー
和田 秀樹さん
「3年後、憧れの大学に入れるように頑張ろう」という声かけと支援を
2025/03/07 09:30
医師を志望する我が子に、小・中学生のうちから親としてできることは?
今回の回答
森上教育研究所 所長
森上 展安さん
医師という職業を具体的にイメージできる機会をつくる
2025/02/28 09:30
夏休みは必要か?
今回の回答
立命館アジア太平洋大学 名誉教授 学長特命補佐
出口治明さん
学校外でしか得られない学びにチャレンジさせよう
2025/01/24 09:30
家庭内でのルールを守らない場合、どう対処すればよいか?
今回の回答
立命館アジア太平洋大学 名誉教授 学長特命補佐
出口治明さん
いま一度、家庭内のルールを子どもと決め、家族で守ろう
2024/12/27 09:30
認定子ども園
「認定こども園」とはどんな園なのだろうかと、疑問に感じているかたもいるでしょう。お子さまや保護者のかたにとってどのようなよい点があるのか、どのような基準で認定されているのか、園選びをするときの違いは何か……。認定こども園の利用を考えている保護者のかたが知りたい情報をご紹介します。
2024/12/23 09:30
定期テスト廃止
中学校や高校で学期ごとに行われる定期テスト(定期考査)。最近は定期テストを廃止したり、実施回数を減らしたりする学校が増えています。 なぜ、そのような動きが見られるのでしょうか。定期テストがなくなると、成績評価はどのように行われるのでしょうか。保護者世代には当然の存在だった定期テスト。その意義や課題を改めて考えてみましょう。
2024/10/25 16:31
ラーケーション
一部の自治体や学校で「ラーケーション」を取り入れる動きが始まっています。新たな学びのスタイルとして注目を集める「ラーケーション」とはどのようなものでしょうか。今注目を集める背景や、取り組むメリット、そして現在の課題を解説します。
2024/07/30 08:44
自由進度学習
教育の世界でも、「多様化」や「個性の尊重」が言われるようになり、我が子に合った勉強スタイルって何だろう?と悩んでいる方もいるかもしれません。学校においても、子ども一人ひとりに合った授業のあり方を試行錯誤する動きが見られます。そこで注目を集めているのが「自由進度学習」です。
2024/07/01 09:30
ウェルビーイング
直訳すると「幸福」「健康」という意味の「well-being(ウェルビーイング)」。幸せで、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることを言います。人の生き方全体に関わるキーワードですが、教育においても、世界的に非常に重視されている考え方です。 ここでは、ウェルビーイング学会副会長であり、与党ウェルビーイング特命委員会アドバイザリーボード座長も務める鈴木寛先生監修のもと、特にウェルビーイングと教育の関係に焦点を当てて解説します。
2024/03/29 15:07
ネットリテラシー
これからますます進化するネット社会を生きる子どもたちにとって、インターネットとどう向き合い、活用していくかは大切な課題です。学校でも情報活用能力の指導が行われていますが、限られた時間や環境の中で、必要なことをすべて学べるわけではありません。とりわけ「ネットリテラシー」と言われるスキルは、保護者のかたのサポートにより早いうちから家庭で取り組むことが重要になります。
2023/12/04 14:38
【4/16開催】トークライブ「これからの時代の子育てについて考える」
2025/04/01 15:01
シリーズ「教育をひらく」—— 学校から地域、社会を考える —— 最先端のデジタル技術と幕末の偉人との出会い。「DI SCHOOL SEIRENKATA」が目指す佐賀、そして日本の未来とは(佐賀県教育委員会 2/2)
2025/03/31 16:00
シリーズ「教育をひらく」—— 学校から地域、社会を考える —— 佐賀の歴史を変えてゆけ! 最先端デジタルイノベーションスクール「DI SCHOOL SEIRENKATA」の挑戦(佐賀県教育委員会 1/2)
2025/03/28 16:00
【活動実践】一人一人が自立した学習者になるために(東京都 西東京市立上向台小学校)
2025/03/26 16:00
シリーズ「教育をひらく」—— 学校から地域、社会を考える —— 子どもの体験格差を地域でサポート! 学校が地域のハブになる「みんなの学校プロジェクト」(天理市・天理市教育委員会 2/2)
2025/03/24 16:00
【授業実践】生成AIで学級の歌をつくろう!(東京都 西東京市立上向台小学校)
2025/03/21 16:00
宮崎県教育委員会の県内DXハイスクール支援リポート
2025/03/31 18:00
選ばれ続ける学苑であるために。 放課後の学習支援など、中学校の学習指導を強化
東京都・私立明星中学校・高校
2025/03/28 15:00
建学の精神を出発点に戦略的経営計画を立案。 新しい時代に向けた教育活動のマネジメントを推進
大阪府・私立大阪国際中学校高校
2025/03/27 11:30
校務DXが変える、教育の未来
分散している生徒の成績や活動のデータを一元管理。 教師の負担軽減を図りつつ、より的確な生徒支援が可能に
2025/03/26 18:00
『VIEW next』高校版 2025年1月号 特集テーマ連動オンラインセミナー アーカイブ動画のご案内
2025/03/19 16:00
【初回ご協力依頼は2025年4月号】
『VIEW next』高校版 読者モニターを募集します
2025/03/17 15:00