ICTの活用は探究学習をどのように変えるのか

ベネッセSTEAMフェスタ2022の発表では、生徒がICTツールを自在に操る姿が見られる。今後、ICT活用がますます進んでいく中で、どのように探究学習の質を高めて生徒の成長を支えていくべきか。高校教員や教育関係者が意見を交わし合った。

(登壇者)
福島県立ふたば未来学園高校 副校長 南郷 市兵
立命館宇治中学・高校 教諭 酒井 淳平
教育ジャーナリスト・アクティビスト 後藤 健夫

(モデレーター)
ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 小村 俊平

左上:南郷先生 右上:酒井先生
左下:後藤氏  右下:小村

ICTによる、探究学習の変化とは?

小村 コロナ禍の影響もあり、探究学習におけるICT活用が一気に進んでいます。リアルか、オンラインかの選択ではなく、ICTツールを使いこなしてリアルの場も充実させて、探究学習をどう発展できるのか、お考えをお聞かせください。

南郷 ICT活用によって、探究学習の進め方が大きく変化しています。まず、オンラインミーティングが社会的に浸透したことで、距離だけではなく、大学教員や企業の代表取締役など、立場が離れた人とも、生徒との対話の場を設けやすくなりました。また、プレゼンテーションやフィードバックは、クラウドを利用することで、格段に効率化されました。クラウドにアップした動画を参加が事前に視聴しておき、当日は対話に時間をかけて、考えを深めることができるようになりました。

小村 成果物の作成は、紙ではなく、プレゼンテーションソフトや動画といったICTを用いるケースが増えました。それに伴い、最初に構成を完成させてから書くという順序ではなく、書いたり作ったりしながら思考を深めるといった方法に変化していると思います。

南郷 そうですね。確かに、生徒は骨子に肉付けをしながら作成を進めています。一方で、課題もあります。本校の探究学習では、実社会における問題解決につなげることを重視しています。これまでは、フィールドワークや地域での活動に生徒が出向き、活動をしながら課題を見いだし、探究し、問題解決につながる活動につながっていきました。ところが、コロナ禍による制約もあり、オンライン中心の活動になると、頭の中だけで課題を設定しがちで、リアルな実践に結びつきにくいと感じています。活動の見通しが立っていても行動に移さず、AARサイクル(*)が機能しづらくなっています。

小村 ここ数年に探究学習に本格的に着手した先生にとっては、コロナ禍で制約がある中での進め方が一般的だと捉え、コロナ禍の収束後も同じ方法を続けてしまわないかという心配はありますね。酒井先生はICTによる探究の変化をどのように感じていますか。

酒井 ICTの活用によって改善したことは、大きく3つあります。1つめは、南郷先生が挙げていたとおり、学外の人たちとオンラインミーティングでつながりやすくなったり、学校全体で情報を共有しやすくなったりしたことです。2つめは、紙で行っていた生徒同士のフィードバックにICTを用いることで、お互いのやり取りが充実し、探究が深まりやすくなりました。3つめは、生徒がリアルの重要性を実感していることが挙げられます。ある生徒は、企業の社長とメールやオンラインミーティングでやり取りした後、実際に対面したのですが、深く感動するとともに、立場が非常に上の方に対しても、濃密なコミュニケーションをしていました。いきなり会うのではなく、オンラインによる中間のフェーズがあったからこそ、臆することなく話せたのだと思います。

(*)AARサイクル=Anticipation-Action-Reflection(見通し、行動、振り返り)

デジタルにおけるリーダーシップ

小村 ICTによって、他者の力や社会の力を上手に活用しながら学び進めることが、定着しつつあると感じます。その点、後藤さんはどうお考えですか。

後藤 インターネット上に情報があふれている一方で、人に会ったり、本を読んだりすることで異なる情報が得られることに気づいていない生徒が多いようです。ICTだけでも、リアルだけでもなく、両者を融合させることで、探究はさらに深まります。確かにある学校では、「探究学習では、必ず人に会う」といったルールを設けたところ、探究の質が格段に高まったそうです。

小村 確かに、一昔前に比べると、英語力やプレゼンテーション力は全体的にレベルアップしています。そうした優れた点に気づいていない大人は多いかもしれません。

後藤 これからのリーダーに必須となるファシリテーション力も備わっていると感じます。オンラインミーティングでは、自分だけが話さずに、相手が話すのを待つなどの配慮が必要ですが、探究学習などで経験を積む中でスキルが高まっているのでしょう。

小村 確かに、リーダーシップのあり方は変化しつつあると思います。従来型の周囲を引っ張る強いリーダーシップではなく、ファシリテーターやプロデューサーとして、メンバーの特性を生かしていくリーダーが求められていますね。

ICTによるつながりからコミュニティへ

小村 大学進学後、高校時代の探究テーマに継続して取り組んでいる様子は見られますか。

酒井 本校では、立命館大学に内部進学する生徒が多いのですが、卒業生から探究を続けているという話をよく聞きます。全く同じテーマではなく、高校時代の探究テーマを発展させたり、派生させたテーマにしたりしているようです。

南郷 本校でも、大学で同じテーマに取り組む卒業生は多いですね。そもそも探究テーマをさらに深めることを目的として進学先を選ぶ生徒が少なくありません。本校では、地域課題をテーマに探究を深める中で、自分のあり方・生き方を見いだすことを目標に掲げています。先日、有志の生徒が、卒業生や地域の方々と、「卒業しても探究は続く」というオンラインイベントを開催しました。そうした姿に、本校が探究学習を行う意義が、生徒にしっかり伝わっているのだと実感しました。

小村 「卒業しても探究は続く」というのは素敵ですね。これからの学校に求められる教育力が示されている気がします。ICTを使いこなしてつながる学びが実現しているからこそ、そこに生まれるコミュニティ意識が卒業後も残り、学校の新しい教育力になるのではないでしょうか。

後藤 探究には、2つの継続の力があります。1つは、プロジェクトの継続、もう1つは本人の探究心の継続です。プロジェクトを継続することで学校の文化や地域とのつながりが形成されますし、生徒が探究の手法を学び探究心を持ち続けることも重要です。ただ、探究学習に取り組むことが目的化しかねないといった懸念はあります。あくまでも、探究学習は、生徒が自身で見つけたテーマを探究することであると、教員は意識する必要があるでしょう。

オンラインでの学びを深める“緊張感”と“共感”

南郷 オンラインミーティングでは、生徒の学びが深まりにくいと感じることがあります。どこか「お客様気分」で参加している印象があるのですが、酒井先生はそうした課題を感じたことはありますか。

酒井 リアルに人と会って話した方が、生徒は多くのことを吸収できていると感じます。対面が難しい場合にオンラインで実施する意味は大きいですが、オンラインでは、学びの質の個人差が大きいと思います。その要因を分析する必要があるかもしれません。

小村 企業にも同様の問題があり、リアルだと緊張感があるから、参加者が本気になりやすいと感じます。緊張感と敷居の低さは、トレードオフの関係にあるのでしょう。ただ、オンラインでも、共感力のある人は学びの質が高まるように感じます。

南郷 課題を抱える人や状況に共感し、貢献したいと感じることは、探究への原動力となります。画面越しに共感力を働かせることは、超えるべき課題の1つですね。

後藤 リアルでは、対面するまでに多くの段階がありますが、オンラインでは心の準備ができないまま対話をしているのかもしれません。

南郷 自分のコンフォートゾーンから出ず、緊張感が生じないからこそ、フラットに議論できるという利点がありそうです。ある生徒はオンラインで国連職員と慣れない英語でディスカッションしました。もしリアルに対話をしていたら、緊張して英語が出てこなかったかもしれません。その半面、多忙な方が自分のために時間を取ってくれた重みを、生徒は十分に理解しているのかといった思いもありました。

小村 オフラインでの対話は貴重だという重みが分かるから、対話の後、得たものを最大限に生かそうとする意欲が湧くといったことはありそうです。

南郷 コロナ前は、リアルで会った方とSNSで連絡を取り合うケースがよくありましたが、オンラインの場合、そういったことが少ないと感じます。

酒井 本校でも、全く同じ状況が見られます。

小村 オンラインにより、入り口の敷居が下がっているけれども、本気度や緊張感を高めたり、対話後のつながりを継続したりといった工夫をしないと、探究が深まりにくいことは課題と言えそうです。

後藤 アナログからデジタルへと置き換えが進む中、デジタル社会で必要となる能力を見極めるべきでしょう。その一歩として、デジタルから抜け落ちているリアルのよさをしっかりと見定め、ICTでの学びに生かすことが重要ではないでしょうか。

小村 ICTの進化によって、情報の加工と表現では差がつきにくくなっており、どのようにオリジナルの素材を手に入れるかが、探究の鍵になると思います。オンラインミーティングの後、実際に会いに行くなど、一次情報を得ることも重要になりそうです。オンラインが定着しつつある今、生徒たちにそうした挑戦を促していくことが求められているのかもしれません。

ベネッセSTEAMフェスタ事務局

詳しいプロフィールはこちら