学校教育情報誌『VIEW next』『VIEW next』TOPへ

  • 教育委員会向け
  • 誌面連動
  • 【誌面連動】『VIEW next』教育委員会版 2023年度 Vol.3

誠意を持って地域と学校をつなぎ、 都市部の子どもたちの豊かな教育活動を支える
~神奈川県 横浜市教育委員会、横浜市立幸ケ谷小学校「幸ケ谷共育倶楽部」~

2023/11/15 18:00

横浜市教育委員会(以下、市教委)は、2005年度から順次、各市立学校に「学校運営協議会」と「地域学校協働本部」を設置し、地域とともに子どもを育む学校づくりを支援している。両者をつなぐ役割として「学校・地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)」(以下、コーディネーター)を配置し、新任者を対象とした養成講座を毎年実施してきた(詳細は、本誌P.34に掲載)。2022年度までに1,470人が同講座を受講し、全市立学校の約9割にコーディネーターが配置されている。

本記事では、4人のコーディネーターが学校支援のボランティア組織を運営している、横浜市立幸ケ谷小学校の地域連携の取り組みを紹介する。

▼本誌記事はこちらをご覧ください(↓)

PDFダウンロード

横浜市 概要

人口 約377万人
面積 438.01㎢
市立学校数 小学校337校、中学校144校、義務教育学校3校、高校9校、特別支援学校13校
児童生徒数 約26万人
教員数 約1万7,000人
電話 045-671-3278(学校支援・地域連携課)
横浜市立幸ケ谷小学校 概要
開校:1929(昭和4)年/学級数:28学級(うち個別支援学級4)/児童数:735人/教員数:46人

お話を伺った先生

学校支援・地域連携課 地域連携係
指導主事
能登谷 亮(のとや・りょう)先生

学校支援・地域連携課 地域連携係
梶原壮志(かじわら・そうし)さん

横浜市立幸ケ谷小学校 幸ケ谷共育倶楽部
学校・地域コーディネーター
佐伯美華(さえき・みか)さん

1.コーディネーター未設置校への研修などで周知・拡大

市教委は2007年度から毎年、「学校・地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)養成講座」(以下、養成講座)を開講し、地域と学校をつなぐ役割を担うコーディネーターを養成し、各学校に順次配置してきた。2018年度からは連携協働通信「架け橋」を隔月で発行し、各学校の地域との協働活動や養成講座の内容などを紹介。学校運営協議会及びコーディネーター未設置校を対象とした研修や、各学校の実践を紹介する動画配信なども行い、地域学校協働活動の周知・推進に努めている。

養成講座は1年間に全5回で、新任のコーディネーターが安心して活動を始められるよう、実践的な内容としている。例えば、2023年9月に行った第3回では、市教委がキャリア教育の一環として推進する「はまっ子未来カンパニープロジェクト」に研修参加者の所属校が取り組むことになったという設定で、教員からの相談にどのように対応するか、参加者同士がアイデアを出し合うというワークショップを行った。

市教委学校支援・地域連携課の梶原壮志さんは、養成講座の意義について次のように語る。

「コーディネーターになるのはPTAの役員やボランティア活動などで学校にかかわってきた方がほとんどですが、地域と学校をつなぐという活動のご経験がない方も多くいます。そこで養成講座では、新任コーディネーターが活動を不安なく活動をスタートできるような情報提供をしています。ベテランのコーディネーターに講師をお願いし、コーディネーターとしての基本的な役割や、地域と学校をつなぐためのノウハウを伝えてもらっています。地域学校協働活動のベースとなるのは地域の方によるボランティア活動ですが、活動に関連する物品の購入や、ボランティア等の活動にかかわった方への謝金には予算もつきます。その活用法についても具体的に説明しています」

2022年度には9割以上の学校にコーディネーターの配置が完了したことから、今後は地域学校協働活動のさらなる活性化と継続の支援に力を入れていく。市教委学校支援・地域連携課の能登谷亮指導主事は、教育委員会の役割を次のように説明する。

「学校運営協議会と地域学校協働本部が形骸化せず、実効性のある組織であり続けるようにすることが、地域学校協働活動を持続可能なものにします。そのため、教育委員会としては、各学校の学校運営協議会に参加して現状を把握したり、経験3年以上のコーディネーターを対象とした研修を実施したりして、現場へ支援を続けています。研修が他校のコーディネーターとの交流を生むなど、新たな人とのつながりや発見につながっていると、参加者から聞いています」

2.コーディネーターと教員が相談しながら協働の形をつくる

地域学校協働活動を活発に行っている学校の1つが、横浜市立幸ケ谷小学校だ。同校は、2009年度、学校支援ボランティア組織「幸ケ谷共育倶楽部」(以下、倶楽部)を設置した。以前から、通学路の見守りや本のおはなし会など、保護者や地域住民によるボランティア活動が盛んだったこともあり、市の施策を踏まえて、当時の校長が学校支援ボランティア組織を設置した。校長から依頼されてコーディネーターを引き受けた現コーディネーターの佐伯美華さんは、その時の思いを次のように語る。

「当時の校長先生から、『地域の協力を得て学校の教育力を向上させたい。そのために、両者をつなぐ組織をつくりたい』というお話がありました。自分の子どもは幸ヶ谷小学校を卒業するけれど、学校教育にかかわり続けることは私自身の勉強になると考え、コーディネーターを引き受けました。そして、『大人も子どもも共に学んでいく』という意味を込めて名づけた事務局『幸ケ谷共育倶楽部』を立ち上げました」

設立後3年間ほどは、組織体制を整備しながらの運営だった。「協力を依頼する手紙の書き方や謝礼の支払い方法など、先生方に相談しながら一つひとつ進めていきました。その中で、先生方と学校の活動についての意見交換をするうちに、私たちは学校に対して何ができるのかが見えてきました。倶楽部は、保護者や地域の人たちが来て、子どもを見守り、ともに育てていく場になります。幸ヶ谷小学校の学校教育目標の『自分、友だち、社会の幸せをつくる子ども』の実現に向けた活動の一端を担うのが、倶楽部の役割だと捉えています」(佐伯さん)

3.校外学習のつき添いや発表会の前の対話など、子どもの学びを支える

倶楽部は会員登録制で、保護者や地域住民、教員志望の大学生など、現在約300人が登録し、コーディネーター4人とスタッフ5人の計9人で事務局を運営している。倶楽部の活用は4つに分けられている(図)。

図 幸ケ谷共育倶楽部の4つの部
※幸ケ谷共育倶楽部の提供資料を基に編集部で作成。

写真1:同校のグラウンドは離れた場所にある。子どもがグラウンドに移動する際、一般道路を通行することから、安全見守り部が見守りに立つ。

写真2:2022年度はおはなし会を33日間実施。コロナ禍での読み聞かせは、放送で行い、本のクリーニングや補修などにも力を入れた。

学習サポート部は、教員からの依頼に応じて教育活動を支援する。2022年度は100件を超える支援を行い、延べ800人近くのボランティアが参加した。

ボランティアを手配する基本的な流れは次の通りだ。教員から事務局に、支援を依頼する日時や活動内容、支援希望内容といった要件をまとめた依頼書(専用用紙)が届く。事務局は、それを基に会員への依頼文を作成し、メールで一斉送信。依頼に応じる返信メールがあった会員に正式に依頼し、留意事項などを説明する。依頼に応じる会員が募集人数を上回った場合は、事務局が会員の参加状況に配慮しながら参加者を調整する。

「幸ヶ谷小学校はユネスコスクールに加盟し、持続可能な社会の担い手を育むための教育ESDを教育理念としています。そのため、地域の課題を探しに、まちの探検や清掃活動、海での自然観察など、頻繁に校外に出て活動をします。そうした校外活動のつき添いサポートは、子どもたちがワクワクしながら元気に活動している様子が見られるため、サポーターはやりがいを感じるようで人気があります。ただ、安全管理が重要な業務になりますので、子どもが校外でトイレに行く時はトイレの前に立って待つなど、サポーターには具体的な留意点を伝えています」(佐伯さん)

子どもの深い学びを支援する活動もある。その一例が、6年生の対話会だ。同校では「総合的な学習の時間」に子ども一人ひとりが課題を設定する探究学習に取り組んでおり、12月に発表会「ステップアップフェスティバル」が開催される。発表会に向けた対話の練習にはサポーターが加わり、子どもたちはサポーターとの対話を通じてさらに発表内容の理解を深めたり、発表に向けたヒントを得たりして、本番に臨む(写真3)。

▲写真3:子ども4〜5人にサポーターが1人つき、「ステップアップフェスティバル」に向けて発表の練習する6年生と対話をする。子どもたちは、サポーターとの対話からさらに様々な視点を得て、課題を深く掘り下げていく。

栽培緑化環境部が取り組む校庭の「芝生再生プロジェクト」は、緑の少ない都市部の学校だからこそ、校庭を芝生にしたいという学校の思いから始まった。地元の種苗会社がアドバイザーとして参加し、芝生の苗づくりや移植作業などを支援。水やりや芝刈りなどの手入れは、栽培緑化環境部のほかに、校内の環境委員会の子どもや教員が手伝っている(写真4)。また、月1回、土日に行うメンテナンスには、部のサポーターのほか、在校生とその家族、卒業生や以前同校に勤務していた元教員など、同校にかかわる人々が集う。

「メンテナンスが終わった後は、芝生を見ながらお茶を飲んだり、ゆっくりおしゃべりをしたりして過ごします。芝生を介して様々な人々が交流する場になっています」(佐伯さん)

▲写真4:栽培緑化環境部を中心に維持管理をしている校庭の芝生。体育の授業や休み時間には、子どもたちが芝生の上で元気に運動したり、遊んだりしている。

4.学校と倶楽部が協働で体験イベントを開催

倶楽部と学校が協働で開催するイベントが、「ハッピー&スマイル・デー」(通称:ハピスマ)だ。地域やNPO、企業から様々な専門家を招き、子どもたちは普段の授業とは少し違う体験をする。2009年度に「こころのふれあいフェスティバル」として始まり、名称や形を変えながら継続してきた。14回目を迎えた2022年度は、低学年向けには「たけうまトントン」「フラダンス」(写真5)など、中学年向けには「世界のことばでぐるっとフェスタ」「おもしろ科学実験」(写真6)など、高学年は「出汁とうまみの秘密」「災害派遣」(写真7)など、計25のブースを設け、講師陣・サポーター・スタッフの総勢約120人が開催をサポートした。

「ハピスマ担当の先生と打ち合わせをし、前年度のイベントでの子どもの反応や、普段の子どもの様子などを踏まえて、ブースの内容が子どもの興味・関心に応じたものになるようにしています」(佐伯さん)

写真5:低学年向けのブースは、子どもが楽しく体を動かしたり、遊んだりする活動が中心。

写真6:中学年向けのブースは、科学実験やゴルフなど、子どもが新たな興味・関心を持てるような体験ができる活動にした。

写真7:高学年向けのブースでは、災害派遣や経済など、子どもが社会に目を向けられるような体験を用意した。

5.ボランティアだからこそ「誠意」を大切に

2023年度に設置15年目を迎えた倶楽部は、コロナ禍(2020~2022年度)においても芝生の手入れを続け、本の読み聞かせを放送で行い、ハピスマをオンラインで開催するなど、工夫を凝らして活動を行ってきた。教育活動がコロナ禍から通常に戻りつつある今、各学校の様々な活動を見てきた能登谷指導主事は、「コロナ禍でのもの地域と学校の協働が途切れなかったことが、以前と同じように倶楽部が機能している要因だと思います」と語る。

倶楽部の事務局の部屋「地域ルーム」は、子どもたちの昇降口前の1階にある。このように子どもや教員からよく見える場所に倶楽部があることも、活動の継続に大きな意味があるという。

「目立つところにコーディネーターの部屋があることで、先生方は声をかけやすくなります。各学校の事情はあると思いますが、机といすだけでもよいので、PTA室や図書室などにコーディネーターの居場所を校内に設けてもらった方がよいと、養成講座で伝えています」(佐伯さん)

同校では毎年30人ほどが新規会員として加わる。新1年生の保護者に倶楽部のパンフレットを渡し、1年生の給食サポートへの参加を呼びかけ、それを入り口として会員登録につなげている。一方、自分の子どもの卒業とともに退会する人もいるため、年1回でもよいのでサポートを継続してもらえるよう、粘り強く呼びかけている。そして、会員には、カラー刷りの倶楽部の活動報告書を会員の自宅ポストに投函、または郵送している。メールではなく、紙で配布しているのは、目に留まりやすくするためだという。

「保護者にとっては、学校に倶楽部のような団体があることで、安心・安全な環境で、少し質の高い教育が展開されているという印象を抱くかもしれません。その活動に保護者自身も参加することで、子どもの姿や学校を見ることができ、社会貢献もできることが活動のモチベーションになっているのだと思います。そして、私たちコーディネーターにとっても、地域や企業など、多様な人とのつながりができ、教育から社会を知るという学びの場になっています」

佐伯さんが大切にしているのは「誠意」だ。

「倶楽部は基本的にボランティア活動であり、かかわってくれる方への思いに応えるのは誠意だと思っています。企業やNPOとの協働は頻繁にあるわけではありませんが、縁あって生まれたつながりなので、感謝の気持ちを伝えることを大事にしています。また、校外学習でのつき添いでは、集合場所に事務局のスタッフが行き、サポーターにペットボトルと協力の証しとなるクローバーのシールを渡して、感謝の気持ちを伝えています。子どもたちが書いたお礼の手紙もサポーターと共有しています。これからも誠意を持って人とのつながりを大切にし、地域と学校をつないで、教育活動をサポートしていきたいと思っています」(佐伯さん)

Benesse High School Online|ベネッセハイスクールオンライン

ベネッセ教育総合研究所

Copyright ©Benesse Corporation. All rights reserved.