江藤 真規
教育コーチ/博士(教育学)
株式会社サイタコーディネーション代表。自身の子育て経験を通して、親子間のコミュニケーションの重要性を実感。2010年に子育てコーチングスクールを設立。以降、親子の関係構築、子どもの主体性、家庭教育支援をテーマに講演、セミナー、教員・保育者研修、執筆活動等を展開。子育て一段落後の2013年に、東京大学大学院教育学研究科修士課程に入学。2019年に博士号を取得。
江藤 真規の記事一覧
1〜10件(全12件)
-
- 学習
- 生活
- 小学生
まだ小学4年生の子どもがいるため、現在は仕事をセーブしていますが、手が離れたら、フルタイムで働きたいと考えています。これから中学生、高校生と、子どもの学齢が上がるに連れて、育児の割合は減っていくと思いますが、子どもの勉強については、い・・・
回答者
江藤 真規
-
- 進路
- 高校生
子どもが志望大学や志望学部がどこなのかを教えてくれず、心配している。
子どもが、具体的な志望校や学部などを教えてくれません。どうしようと思っているのか聞くと、うっとうしそうな顔をして、自分の部屋に行ってしまいます。県のトップの進学校に通っているため、勉強は頑張っています。どうすれば、子どもの希望進路を聞・・・
回答者
江藤 真規
-
- 学習
- 進路
- 高校生
大学入試に対して不安を抱いている子どもにかけるとよい言葉は?
子どもの志望校がやっと決まりました。自分の偏差値と志望校合格に必要な偏差値には差があるため、焦りからか、本人は夜遅くまで勉強しています。 入試への不安を払拭し、自信を持って本番に臨めるよう、声をかけてあげたいと思っているのですが、どの・・・
回答者
江藤 真規
-
- 進路
- 高校生
子どもの志望校が現在も決まっておらず、受験に向けた勉強へのモチベーションを、どうやって上げさせればよいか、悩んでいます。頑張れば勉強はできる子なのですが、やる気が出ないようで、このまま成績が上がらず、さらにやる気が出ないといった悪循環・・・
回答者
江藤 真規
-
- 進路
- 高校生
幼少期から夢に見た志望大学は既に合格圏内。学校からは、さらに上を目指すようにと言われているが、本人の希望とは異なってしまう。
子どもの学力に鑑みると、もっと上の大学を目指した方がよいと、学校からアドバイスを受けました。ただ、現在の志望校は、幼い頃から一貫して子どもが夢見てきた大学です。もっと上の大学を目指させるべきか、子どもの希望を尊重すべきか、迷っています・・・
回答者
江藤 真規
-
- 進路
- 高校生
高校2年生でのコース選択によって、授業の内容が大きく変わる。進路を決めるタイミングが早すぎて、戸惑っている。
子どもは私立高校に通っています。親である私たちが高校生だった頃に比べて、今は卒業後の進路について検討するタイミングがとても早いようです。 国公立大学を目指すのか、推薦入試での受験を考えているのか、それらによって、2年生からのコースが決・・・
回答者
江藤 真規
-
- 進路
- 小学生
兄の進路を見て、中学受験にプレッシャーを感じている末っ子へのアドバイスは?
3人きょうだいで末っ子の小学6年生が、私立中学校を受験するのですが、上の2人が中学校から大学付属の学校に通っており、その姿を見て育ったからか、「自分も同じ学校に進学しなくては」といったプレッシャーを感じているように思います。私は、「行・・・
回答者
江藤 真規
-
- 学習
- 生活
- 高校生
勉強に部活動にと、多忙な高校生活。時間の有効な使い方を教えてほしい。
部活動や、学校から出される課題のため、睡眠時間が短くなっています。 中学校の時よりも、科目が大幅に増え、全部を満遍なく勉強する時間がないようです。受験に必要な教科・科目を早くから絞らせるべきでしょうか。 通学時間に英単語を覚えるなど、時・・・
回答者
江藤 真規
-
- 学習
- 生活
- 高校生
部活動には熱心だが、勉強には乗り気ではなく、テストの結果も悪い。学習意欲を高めるには?
息子は部活動には熱心に取り組んでいて、それはよいことなのですが、勉強をおろそかにしがちで、定期テストなども、対策をまともにせずに受けているため、成績が悪くて困っています。高校で友人達が増え、楽しいのは分かるのですが、高校生としてすべき・・・
回答者
江藤 真規
-
- 学習
- 中学生
- 高校生
勉強してもなかなか模擬試験の点数が伸びないが、今の勉強方法を続けて大丈夫?
中学3年生の娘は、志望高校がほぼ決まり、本格的に受験モードになってきました。ただ、塾に通いながら、家でも毎日勉強しているのですが、なかなか成績が伸びません。志望校は背伸びをしすぎてはいないと思いますし、学校の成績もそれほど悪いわけでは・・・
回答者
江藤 真規