我が家は、定額のお小遣いを与えず、お風呂掃除や食器の片づけなど、お手伝いに応じて与えています。経済感覚を身につけてほしいという思いなのですが、お手伝いを怠けるとお小遣いがないため、かわいそうな気もしています。お小遣いについて、何かよい方法はありますか?

(質問者:北海道/小3女子・母)

A「定額制」「お小遣い帳」「自己評価」の3点セットをスモールステップで

お金の教育は「3点セット」が大事です。3点とは、「定額制」「お小遣い帳」「自己評価」のこと。

まず「定額制」についてです。子どもの実態にもよりますが、お金が欲しい時に、その都度渡すのは基本的には小学校低学年くらいまでにして、中学年になったら「1週間または1か月で◎円」と、一定期間ごとに決まった金額を与えるようにしましょう。

最初は、お金をもらうとすぐに使い切ってしまったり、欲しいものがあると後先を考えずに買ってしまったりするものです。しかし、それではすぐにお金がなくなってしまうため、子どもは「この使い方ではダメだ」と気づき、「これを買いたいけれど、今は我慢しよう」と自分で欲望をコントロールするようになります。金銭感覚を養うために大切なことは、欲望をコントロールする経験を子どもの頃から積むことです。

ただし、いきなり「月額定額制」で、すべての買い物を対象にするとコントロールが難しいので、子どもの様子を見ながら期間や対象を調節していきましょう。最初は1週間、慣れてきたら2週間と、渡す期間を徐々に延ばしていくようにします。また、初めはお菓子だけをお小遣いの対象にしておき、次に文房具も、〇〇も、などと対象範囲を広げていくとよいですね。もちろん、その分、金額も上げていきます。とにかく、子どもの様子を見ながらスモールステップで行うとよいでしょう。そうすれば、スモールサクセスを積み重ねながら進むことができます。

2点目の「お小遣い帳」は、ご存知の通り、買ったもの・日付・金額・残金を管理するために、記入していくものです。

3点目の「自己評価」は、買ってしばらくしてから、買ってよかったものに〇印、失敗したなと思ったものに×印、まだ分からないものには△印を、お小遣い帳に記入することです。自分の購買行動を振り返ることで、お金の使い方の癖が子どもなりに分かるようになり、無駄な使い方をしないようになっていきます。お小遣い帳と自己評価は、必ず保護者が確認し、内容について話し合うとよいでしょう。

お手伝いの有無や多寡に応じてお小遣いを与えることを、私はあまりお勧めしません。家族は愛情によって結ばれた共同体であり、親や祖父母は無報酬で子どもに愛情を注いでくれます。ですから、子どもも家族への感謝と愛情をもって、家の仕事を分担するという形にしたいものです。お金をもらうために手伝いをする、という形を固定させてしまうのは避けたいものです。

ただし、例えばゲームソフトなど、普段のお小遣いでは買えない高額なものが欲しい場合は、「〇までに、△円の◇◇を買うため」といったように、目的・金額・期間などを限定した上で、「家庭内アルバイト」をするのはよいと思います。今までやってきた仕事にプラスする形であり、それはそれでよい経験になるはずです。