まだ小学4年生の子どもがいるため、現在は仕事をセーブしていますが、手が離れたら、フルタイムで働きたいと考えています。これから中学生、高校生と、子どもの学齢が上がるに連れて、育児の割合は減っていくと思いますが、子どもの勉強については、いつまで、どれくらいかかわればよいのでしょうか。

(質問者:小4男子・母)

Aかかわる量は減らして質は落とさない、「エンパワーメント」する存在に

小学4年生にもなれば、保護者がべったりと張りついて勉強を見る必要はないと思います。今後は、「直接かかわる量を減らしつつも、目は離さない」というように、かかわり方を変えていきましょう。
ただし、放任するということではありません。子どもの自由度は意識的に高めるべきですが、何かあった時に相談に乗ったり、調子がおかしいなと思った時はストレス発散のお手伝いをしたりするなど、これから先の保護者の役割は、場面に応じて変わっていきます。少し離れた位置から見守りつつ、かかわりの質は担保しておきましょう。
人を勇気づけたり、「あなたならできる!」などと励ましたりしながら、その人の持っている力を引き出すことを、「エンパワーメント」と言います。保護者は、子どもの一挙手一投足を指導するのではなく、子どもをエンパワーメントする存在でありたいものです。

さらに、今後の取り組みとして、ぜひ加えてほしいことがあります。経済が発展し、社会が変化していく中で、「子どもであっても社会を支える1人の市民であること」を意識させることです。SDGsなど、社会の課題に対して、自分たちには何ができるのかといったことについて、議論する機会をつくってみてください。そうした取り組みを通じて、保護者が子どもに何かをやってあげるというよりも、お子さんと互いに高め合っていくような関係性を築いていくとよいと思います。

いずれはフルタイムで働きたいとのことですが、その時が来たら、「フルタイム勤務を再開する理由」を言語化して家族に伝えましょう。家庭内の結束力が高まります。そして、フルタイムで働き出してからは、家事などは皆で分担できるとよいですね。「家事を一緒にやってくれてありがとう」と伝えれば、家族が一層前向きな気持ちになって家事などに取り組めます。保護者自身もポジティブになり、家庭がより明るくなるはずです。