『VIEW next』高校版 2023年度 2月号
特集
学習意欲の向上─学びの志向を捉えて教育活動をデザインする
【OVERHEAD VIEW】
実際、現場の先生方も、学び続ける人材を育成するために、生徒に学びを提供するにあたり、様々な工夫をされていらっしゃいます(図1)。一方で、高校生の学びに向かう意欲は年々低下しています(図2)。その要因は様々なものが考えられますが、今号の特集は「学びの志向」の面から、どうすれば生徒の学習意欲を向上させることができるのか、考えてまいります。まずは、生徒を学びに向かわせる教育活動をデザインし、実践している3校の事例から見ていきます。
『VIEW next 』編集部 統括責任者 柏木 崇
【事例1】
地域と協働した探究学習で、広い視野と挑戦する姿勢を育む
宮城県岩ヶ崎高校
【事例2】
学年を超えて切磋琢磨する環境で、能動的に学ぶ生徒を育てる
茨城県立並木中等教育学校
【事例3】
こまめな生徒把握で学習イベントを修正。生徒が自ら選ぶ学びで意欲を向上
徳島県立小松島(こまつしま)高校
【事例を通して考える】
6つの志向を踏まえて、学びの動機づけをいかに図るか
東京大学名誉教授、東京都・私立帝京大学中学校・高校 校長 市川 伸一
生徒と創る学びの情景
表紙の学校
大分県立大分上野丘高校
答えは「きみ」の中に見つける
先生なら、どうしますか?
親や社会に対して憤り、教師にも反発する生徒に、「文句だけでは変わらない」と差し出した手帳
福井県・私立福井南高校 浅井 佑記範(ゆきのり)
発問・課題設定をキーに見る
主体的・対話的で深い学び 授業実践
英語・数学(教科横断型)
異なる見地から考察・推察する力を養う
岡山県立岡山一宮高校 三尾(みお) 健一/有岡 桂佑
探究学習 伴走する教師たち
停滞や衝突があっても、研究に誠実に向き合う生徒が自分で考え抜けるよう、支援する
石川県立七尾高校 中村 晃規(あきのり)
そうだったのか!学習評価
評定への総括の考え方と方法
國學院大學 人間開発学部初等教育学科 教授 田村 学
生徒の可能性を引き出す
新進路選択支援
地域の人たちと深くかかわる中で、自分の生き方や進路を考える
岡山県立邑久(おく)高校
指導変革の軌跡
探究学習の全校推進体制
研修や生徒の授業評価の共有を通じて、探究学習の意義が教師間に浸透
東京都・私立神田女学園中学校高校
─ 疑問や課題を解決! 実践につながる!─
新課程レポート
生き生きと働き続けられる学校づくりへの挑戦
追跡!働き方改革
第2回 働きがいを高める業務改善
趣旨の共有と段取りの可視化で目的意識を醸成
熊本県立菊池高校 編
ともに生徒を育てる 地域と学校
For Society, For School
創り人(つくりびと)からのメッセージ
支援を受ける人とする人が、顔を合わせない思いやりでつながる「公共冷蔵庫」
一般社団法人北長瀬エリアマネジメント代表理事 石原 達也
次代を担う全国の若手教師が集まり、語り合う
若手教師・教育創造MTG(ミーティング)
第2期 第2回オンラインミーティング ダイジェストリポート
Reader's VIEW
先生方からのご意見を紹介します
関連した過去の特集記事