- 高校向け
- お知らせ
『VIEW next』高校版 2025年4月号 特集テーマ連動オンラインセミナー アーカイブ動画のご案内
2025/07/02 14:00
2025年7月1日(火)に、『VIEW next』高校版4月号 特集テーマ連動オンラインセミナー「学校経営を支える『ヒト』における課題と方策とは何か?― 主体的に学び合う教師集団をつくっていくために」を開催いたしました。
セミナーでは、2名の管理職の先生方にご登壇をいただいた
【管理職座談会】において、『VIEW next』高校版4月号本誌の特集を振り返った上で、学校経営を支える「学び合う教師集団」づくりへ向けた管理職の視点とアクションについて、深めています。
<キーワード>
#求められる資質・能力を、教師自ら考える
#教師の強みを生かして伸ばす、校内研修
#「対話」で創る学校経営計画
#働き方改革は、教育改革・意識改革・人材発掘の機会
この度、セミナーのアーカイブ動画を公開いたしました。
管理職を始めとするリーダーのお立場でいらっしゃる先生はもちろん、将来の学校を担われる若手の先生も含め、多くの先生方にご視聴いただければ幸いです。
『VIEW next』高校版4月号 特集テーマ連動オンラインセミナー
学校経営を支える「ヒト」における課題と方策とは何か?
― 主体的に学び合う教師集団をつくっていくために
アーカイブ動画
【高校の先生方へのご案内】
アーカイブ動画視聴後には、事後アンケート(ご回答時間:約2分)にぜひ回答をお願いいたします。
アンケートにご回答いただきますと、【管理職座談会】にご登壇いただいた
「東京都立多摩高校 校長 上村 礼子 先生および
学校法人滝学園 滝中学校・滝高校 副理事長 学園長 中島 政彦 先生のご発表資料」(配布版)をダウンロードいただけます。
◆資料のダウンロード方法
アンケート回答完了画面に表示されるURLよりダウンロードをお願いいたします。
(メールでのURLのお知らせはいたしませんのでご注意ください)
今後の企画の参考にさせていただきますので、ぜひ忌憚のないご意見をお寄せください。アンケートは、下記URL、または、2次元コードよりお願いいたします。
(アンケートのご回答は、高校の先生に限らせていただきますことご了承ください)
▼アンケートのご回答はこちらからお願いします。
▼アーカイブ動画はこちらからご覧ください。
※本誌4月号の特集のポイント解説や、閉会挨拶の資料配布はございません。
『VIEW next』高校版4月号本誌、ならびに、本アーカイブ動画で、
内容をご確認ください。
『VIEW next』高校版4月号 特集テーマ連動オンラインセミナー
学校経営を支える「ヒト」における課題と方策とは何か?
― 主体的に学び合う教師集団をつくっていくために 実施概要
■■開催日時■■
2025年 7月 1 日 (火) 15時30分~17時00分(オンライン開催、開催終了)
■■プログラム概要■■
プログラム1
本誌4月号特集「主体的に学び合う教師集団をどうつくるか?」のポイント解説
プログラム2
学校経営を支える「学び合う教師集団」づくりへ向けた、
管理職の視点とアクション
【管理職座談会】ご登壇先生
東京都立多摩高校 校長 上村 礼子 先生
学校法人滝学園 滝中学校・滝高校 副理事長 学園長 中島 政彦 先生
進行:VIEW next編集部 統括責任者 柏木 崇
■■ご登壇の先生のご紹介■■
東京都立多摩高校 校長
上村 礼子 先生
公立中高一貫校で副校長を務め、2023年に多摩高校に校長として赴任。「わかる、できる、学びたくなる」授業を目指し、動画を活用した「自己調整学習」を推進。「多摩ならできる 多摩だからできる」をスローガンに、教師が主体的に参加する対話型の校内研修を実施し、学校改革を進めている。24年より日本理化学協会会長。
学校法人滝学園 滝中学校・滝高校
副理事長 学園長
中島 政彦 先生
2012年に滝中学校・滝高校の校長、21年に滝学園の学園長に就任。18年から働き方改革を推進し、新しい形の授業後の学習の場の創設や持続可能なクラブ活動のあり方の確立を果たす。また、全国の教育研修会で働き方改革についての講演を行っている。現在、NPO法人宇宙まるごと創生塾飛騨アカデミー理事、愛知牧水顕彰会会長。
お問い合わせ先
ベネッセコーポレーション お客様サービスセンター
電話番号:0120-350455(通話料無料)
受付時間:
月~金 8:00 ~18:00 /土 8:00 ~17:00 (祝日、年末・年始を除く)