VIEW21[小学版] バックナンバー 2008年度

→ 2013年度 → 2012年度 → 2011年度 → 2010年度 → 2009年度 → 2008年度 → 2007年度  

※  2006~2003年度をご覧になりたい方は、小学版TOP からお願いします。

→2009年冬号 目次

 
  ■注目のデータ
 
    既習の計算方法を活用するのが苦手
ベネッセ教育研究開発センター
「小学生の計算力に関する実態調査2007」より
  ■特集
 

新学習指導要領へのアプローチ 第4回
「活用」から考える授業づくり

 
  [インタビュー1] 「習得」した知識・技能を用いて
「思考」させる指導で「活用」する力が身に付く

白梅学園大子ども学部教授◎無藤隆
  [事例1] 子ども同士の学び合いや既習事項を活用する活動で 問題解決能力を育てる
東京都杉並区立高井戸第三小学校◎吉田映子
  [事例2] 「使ってみようかな!」未知の問題を解決するときに 「活用力」は発揮される
山梨県甲府市立石田小学校◎早川健
  [インタビュー2] 「パフォーマンス評価」によって 子どもの中に培われた思考力と表現力が見える
京都大高等教育研究開発推進センター教授◎松下佳代
  ■教える現場、育てる言葉
 
    人に興味を持ち、
人の話を聞くことが俳優としての第一歩
文学座附属演劇研究所
  ■つながる学校と家庭の学び
 
  [実践事例] 「家庭学習のてびき」や「こつぐんノート」を活用し
家庭学習習慣を定着させる

宮崎県宮崎市立宮崎西小学校
  ■明日から使えるICT講座
 
    第4回 情報モラル教育
メディア教育開発センター教授 中川一史(ひとし)
  ■低学年からの学びと指導
 
楽しい運動で体づくり
  [データで見る] 子どもの「体」にまつわる危機
体力・運動能力の低下、疾病等の増大
  [インタビュー] 「体つくり運動」で楽しみながら体の土台づくりを
山梨大教育人間科学部准教授◎中村和彦
  ■Hop! Step! 小学校英語!
 
  [実践事例] あいづち表現を用いて
コミュニケーションの楽しさ、大切さを体験させる

大阪府千早赤阪村立赤阪小学校◎大門賀子
  ■地方分権時代の教育行政
 
  宮城県仙台市
学力向上に向け、家庭学習ノートや教科担任制などを導入
VIEW21[小学版]2008年冬号
ページの先頭へ

→2008年秋号 目次

 
  ■注目のデータ
 
    都市部の保護者ほど受験競争や格差を容認
ベネッセ教育研究開発センター
「中学校選択に関する調査」より
  ■特集
 

新学習指導要領へのアプローチ 第3回
「問題解決能力」を高める理科指導

 
  [インタビュー] 「基礎的・基本的知識」を基に
思考力・判断力・表現力を育成する問題解決過程の構築を

広島大大学院教育学研究科教授◎角屋重樹
  [学校事例1] 「書き方モデル」を活用した考察指導で
思考力や表現力を育てる

広島県尾道市立高見小学校
  [学校事例2] 校内研修「明成塾」で教材開発力を高め
PISA型読解力を育む

石川県金沢市立明成(めいせい)小学校
  [変更点整理] 2009年度以降の学年別指導内容
移行措置期間中の標準授業時数(理科)/移行措置開始までに確認・実施しておきたいこと/学年別 新課程一覧と移行措置から追加される主な内容
  ■教える現場、育てる言葉
 
    現場で学ぶ瞬間の判断力と創意工夫
盲人更生援護施設◎(財)アイメイト協会
  ■つながる学校と家庭の学び
 
  [実践事例] 楽しい科学実験を通して子どもと保護者が交流し、
興味・関心を育てる

茨城県古河(こが)市立名崎小学校
  ■明日から使えるICT講座
 
    第3回 デジタルとアナログの組み合わせ
メディア教育開発センター教授 中川一史(ひとし)
  ■低学年からの学びと指導
 
日々の指導で育む「書く力」
  [データで見る] 秋の学校行事を機に書くことが好きになる指導を
  [実践事例] 「書く・描く」活動を通じて、理解や交流を深める
福島県郡山市立芳山(ほうざん)小学校
  ■Hop! Step! 小学校英語!
 
  [実践事例] 担任としてのノウハウをフル活用し、
子どもが自発的に話す授業を

大阪府河内長野市立高向(たこう)小学校教諭◎梅本龍多
  ■地方分権時代の教育行政
 
  愛知県名古屋市
「なごや教師養成塾」で即戦力となる教師を育成
VIEW21[小学版]2008年秋号
ページの先頭へ

→2008年夏号 目次

 
  ■注目のデータ
 
    辞書を使う子どもほど漢字力が高い
ベネッセ教育研究開発センター
「小学生の漢字力に関する実態調査2007」より
  ■特集
 

新学習指導要領へのアプローチ 第2回
学びが深まる「算数的活動」

 
  [課題整理] 「算数的活動」を軸にした
活用・探究型の授業への転換が求められる
  [インタビュー] 「スパイラル」の視点や「算数的活動」によって
理解は確実に深まっていく

京都ノートルダム女子大心理学部教授・学部長◎加藤明
  [変更点整理] 知識が積み重なるスパイラルを
より意識した指導が必要

監修/京都ノートルダム女子大心理学部教授・学部長◎加藤明
  [学校事例] スパイラルを重視した「パフォーマンス課題」で
算数的な考え方を伸ばす

広島県廿日市(はつかいち)市立平良(へら)小学校
  ■教える現場、育てる言葉
 
    クレームとエピソードを通じて伝承される
接客の精神
能登和倉温泉◎加賀屋
  ■つながる学校と家庭の学び
 
  [実践事例] 「音どくカード」で家庭と協力して子どもの学力を伸ばす
東京都北区立赤羽小学校
  [インタビュー] 目の前の子どもの学びを共に考えようとすることが連携の第一歩
東京大学生相談ネットワーク本部特任教授◎亀口憲治
  ■明日から使えるICT講座
 
    第2回 プロジェクター・電子黒板
メディア教育開発センター教授 中川一史
  ■低学年からの学びと指導
 
体験を生活科の軸に
  [実態把握] 生活科における体験の充実と質の向上が課題
  [実践事例] 体験重視の生活科を指導の柱にし、
2年間で学びをつくる

東京都練馬区立石神井小学校
  ■Hop! Step! 小学校英語!
 
  [実践事例] 「音に慣れさせる」指導で
通じる英語を習得させる

埼玉県戸田市立戸田第一小学校◎小川隆夫
  ■地方分権時代の教育行政
 
  神奈川県横浜市
「横浜版学習指導要領」を基に
各学校へのきめ細かな支援を強化
  ■VIEW'S REPORT
 
    韓国の小学校英語の現状
VIEW21[小学版]2008年夏号
ページの先頭へ

→2008年春号 目次

 
  ■注目のデータ
 
    成績にこだわる母親が増加
ベネッセ教育研究開発センター
「第3回子育て生活基本調査」より
  ■特集
 

新学習指導要領へのアプローチ 第1回
「言語活動」で広がる学び

 
  [インタビュー] 体験や学び合いによって言葉の力を育み
表現を豊かにする

大阪教育大教育学部教授 田中博之
  [学校事例] 「型」の指導によって発言への
抵抗感をなくし表現力を育成

大阪府堺市立浜寺小学校
  [特別取材] 子どもたちの「読解」の力を育てる
フィンランドの授業

教科書編纂者・元ヘルシンキ大学附属小学校教師
メルヴィ・バレ
  [資料] フィンランドメソッドとつけたい力の整理表
  ■教える現場、育てる言葉
 
    「これしかない」と信じることが
一流への道につながる
日本陸上競技連盟理事 高野 進
  ■明日から使えるICT講座
 
    第1回 デジタルカメラ
メディア教育開発センター教授 中川一史
  ■低学年からの学びと指導
 
幼小接続をスムーズに
  [実態把握] 幼小のギャップを埋める余地、
まずは指導要録や教員交流から

ベネッセ次世代育成研究所
「第1回 幼児教育・保育についての基本調査(幼稚園編)」より
  [実践事例] 幼小教師の相互派遣によって
互いの指導法を学び合う

京都市教育委員会
  ■Hop! Step! 小学校英語!
 
  [実践事例] コミュニケーションの楽しさや面白さを
英語の世界で体験させる

さいたま市教育委員会
  [Q&A] コミュニケーションの楽しさと、英語への
興味を引き出す場に

文部科学省Q&A
  ■地方分権時代の教育行政
 
  岡山県総社市
学級担任向けに日英併記で小学校英語の
指導案を作成
VIEW21[小学版]2008年春号
ページの先頭へ